国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2023-10-10 17:19

ウクライナ戦争の影響で、マイナス成長のドイツ経済

舛添 要一 国際政治学者
 ウクライナ戦争は世界経済に大きな影響を与えているが、欧州諸国は、防衛力の強化も迫られ、光熱費の高騰などで経済的な大きな負担を背負っている。中でもとりわけ困難な状況になっているのが、ドイツである。ドイツの2023年の成長率の見通しはマイナス0.3%であり、G7の中で唯一マイナス成長になる見込みである。

 ドイツでは、諸物価の値上げによって個人消費が伸び悩んでいる。世界経済が冷え込んでいるため、製造業をはじめとする輸出が不振である。ドイツは、これまでEUの経済成長の推進エンジンであったが、今はその役割を果たせていない。7月のドイツの輸出は、前月比でマイナス0.9%であった。後述する中国要因もあるが、ドイツ企業の競争力低下も原因の一つである。米ソ冷戦期から、西ドイツ、フランス、イタリアなどの西ヨーロッパ諸国はソ連と緊密な経済関係を構築してきた。とりわけ、ソ連の安価な天然ガスの輸入を促進するため、パイプライン網の開発を推進した。その後、ベルリンの壁崩壊(1989年)、ドイツ統一(1990年)、ソ連邦崩壊(1991年)という激動の時代以降も、ドイツなど西欧諸国は、経済分野でロシアとの相互依存関係を深めてきた。ロシアは、ドイツの優秀な機械などの資本財を輸入し、工業化に拍車をかけた。
 
 ドイツ製造業の強みは、安価なロシアのエネルギーにあったが、それがウクライナ戦争で音を立てて崩壊したのである。ウクライナ戦争が始まって半年もすると、戦争前に比べて、天然ガスの価格は5倍にも跳ね上がった。これが、ドイツの成長の足かせとなっている。しかも、ドイツは4月15日に全ての原発を停止した。2011年3月の福島第一原発事故を受けて、当時のメルケル政権は、その時点で稼働していた17基の原発のうち、古い原発7基と事故停止中の1基を稼働停止にし、残り9基も2022年末までに段階的に廃炉にする方針を決めた。しかし、ショルツ政権は、ウクライナ戦争によってエネルギー不足から、脱原発実施時期を昨年末からこの4月まで延期したのである。電源構成を見ると、2011年には18%だった原子力は、昨年は6%にまで落ちた。一方、再生可能は20%から44%に増えている。ウクライナ戦争によるエネルギー不足を不安視するドイツ国民が増え、全原発停止の直前に行われた独DPA通信の世論調査では、原発停止への支持は26%のみで、稼働延長が65%にのぼった。ショルツ連立政権には、原発廃止をうたってきた緑の党が参加している。そのこともあって、既定の原発停止を断行したのである。
 
 その結果、電気料金は高騰しており、成長へのブレーキとなっている。ドイツは、中国という巨大なマーケットに進出して外貨を稼いできた。自動車をはじめ多くのドイツの製品が中国に輸出されてきた。また、中国から安価な原材料を輸入した。ところが、ウクライナ戦争によって中国への輸出にもブレーキがかかっているし、中国経済も不振である。メルケル政権が推進してきた中国依存経済が、いまや大きなマイナス要因となっているのである。今後、ドイツ経済は再生していくのかどうか。それは、EU全体の将来にも大きな影響を及ぼす。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム