国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-02-23 14:39

拡大するBRICS

舛添 要一 国際政治学者
 新興のBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)が世界の注目を集めている。20カ国から成るG20は1999年に始まったが、これは、G7にロシア、そして当時新興国と呼ばれたアルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、メキシコ、韓国、サウジアラビア、南アフリカ、トルコを加えた集団である。これら12カ国が、その後目覚ましい経済発展を遂げたことは周知の通りである。その国々の内、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5カ国を、国の頭文字をとってBRICSと呼ぶが、これらの国々は、2000年以降に大きな経済発展を遂げたことが特色である。

 この集団は、南アフリカを除く4カ国で2006年に発足し、2009年には首脳会議を開き、2011年には5カ国のBRICSとなった。「グローバルサウス」と呼ばれる「南」の新興国・発展途上国の代表として、欧米日先進国(G7)に対抗する勢力に成長した。G20 では、議長国がインドネシア(2022年)、インド(2023年)、ブラジル(2024年)、南アフリカ(2025年)とグローバルサウスが連続して務めることになる。BRICSに、今年、サウジアラビア、イラン、UAE(アラブ首長国連邦)、エチオピア、エジプトが新たに加盟する。これらの国は、各地域における大国である。実はアルゼンチンも加わる予定であったが、昨年12月に就任したミレイ大統領は、親米・反中国の姿勢を鮮明にし、加盟申請を撤回した。加盟国が倍増すると集団としての重み、そして多様性は増すが、分裂の要因もまた増えることになる。
 
 とりわけガザでイスラエルとハマスの戦闘が続いている状況下で、ハマスを支援するイランの加盟は、拡大BRICSの反米的色彩を濃くする。しかし、一方では、親米的なサウジアラビア、エジプト、UAEも加わるし、インドのモディ首相はイスラエル寄りである。ロシアのウクライナ侵攻に対して、BRICSは制裁を加えたり、厳しく非難したりしていない。中国はロシアと友好関係にあり、南アフリカはロシアと合同軍事演習を行い、インドはロシアから武器を購入するなどしている。ウクライナ戦争勃発以降、グローバルサウスが流行語のようになった。G7はロシアの侵略行為を批判し、ロシア、中国、北朝鮮などの権威主義国家は、アメリカの1極支配を非難する。この両者の間で曖昧な態度を取っている発展途上国や新興国をグローバルサウスと呼ぶようになったのである。今年のBRICSの議長国はロシアであり、ウクライナ戦争をめぐっても加盟国の思惑が異なり、親露路線を鮮明にしているイラン以外は、いずれも立ち位置を曖昧にしている。
 
 拡大によってBRICSは深刻な内部対立をかかえることになる可能性があるが、BRICSが、アメリカの一極支配、パックス・アメリカーナを揺るがす存在としての重みを増していくことは確かである。欧米という「北」の先進国による支配に対して、BRICSに集う「南」の国々が増え、グルーバルサウスとして発言力を強化することは、多くの発展途上国の共感を呼ぶ。また、中東の石油産油国が加盟することで、資源エネルギーの観点からもBRICSの重みは増す。ロシア、サウジアラビア、UAE、イランが共同で、石油戦略を発動すれば、世界は大きな影響を受ける。さらに、これまでは南アフリカのみが加盟していたアフリカにおいて、ともに人口が1億人を超えるエジプトとエチオピアという二つの大国が新たに加盟することは、アフリカに対するBRICSの関与も深めることになる。拡大BRICS の今後の動向を世界は注視している。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム