国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-04-30 23:02

中国の行う「反スパイ教育」とは何か

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 今回は、「中国の行う反スパイ教育」ということに関して見てみよう。反スパイ法、またはスパイ防止法というのは、国家内にスパイが入ってくることを防止し、スパイ行為を強く罰するということによって国内の治安や財産を守るということになる。そもそも「スパイ」ということであっても様々な種類があるのである。例えば「産業スパイ」と言って、企業の知的財産権や開発のデータなどを盗むという内容のスパイがあったり、「工作員」のように、秘密を入手しながら、国民に何らかの影響を及ぼすことをするなど、何らかの工作を行うというようなスパイもある。破壊工作要員や暗殺要員のようなスパイもあるので、何とも言いようがない。それら全てのスパイを防止するという法律がこれらの法律ということになる。

 ではそもそも「スパイ」ということはどのようにして見分けるのであろうか。要するに、「スパイ」ということは、映画などの影響によって、だいたいのイメージがあると思う。まあ、007みたいに格好の良い人ばかりではないのであるが、日本人の場合は、「自分がスパイに狙われるはずがない」などと勝手に思っていて、スパイが近づいても全く気が付かないことが多い。また、そもそも機密というものは何なのか、また、何を秘密にするのか、または何をもってスパイ行為とするのかということは、すべて「国家が決める」ということになる。つまりスパイ防止法などがある場合、「スパイ」という人と「スパイ行為」という行為、及び、そのスパイから何を守るのかという「機密事項」は、全て国家が決めるということになる。日本のような国の場合は、法律があり、その法律の条文の中に定義が書かれているものである。特に日本の場合は、憲法の中に「罪刑法定主義」ということが書かれており、法律に書いてある内容以外で罰せられることはないというように決められているので、その内容に関してかなりしっかりと物事が決められているということになる。

 しかし、法律や罪刑法定主義がしっかりとしていない中国などでは、そのようなことにはなっていない。そもそも「中国」という国は法律が書いてあってもその法律の通りに運用ができていない場合が少なくない。まあ、一応法律がありその法律を守るということは間違いがないのであるが、残念ながら中国は法律を運用するにあたっての細かい部分が決まっていない場合があるので、そのような意味で、法律に書かれていることが運用者によってかなり差があるということになる。そのような意味で、「スパイ」の定義や「スパイ行為」の定義は、基本的には、中国そのものが決めるということになっている。さて、中国そのものが決めるということは、そのまま「中国が政治的な都合でスパイ行為やスパイをでっちあげてしまう」ということがあり、その為に、日本の企業が中国に頼まれた仕事をして、その行為がスパイになってしまうなどということになるのである。

 「反スパイ法」というようなことの教育を言うが、基本的に、誰も「スパイ」になりたいとは思わないし、また「国や故郷とを裏切る」ということは、その地域ににおいてそれ以後暮らせないということを意味している。その暮らせないような状況になりたくないので、多くの人は「反スパイ」ということには賛成することになるが、そもそもその定義がしっかりしていないで賛成するということは、中国政府の後付けの定義によって、スパイにされないように、結局は「政府の言いなり」になるということになるのである。まさに「反スパイ教育」というのは、まさに、「スパイの定義をしない」ことによって、予告なくスパイを決めるということで、国民や外国人を政府の意のままに従わせることができるし、また、都合の悪い人を、スパイにでっち上げて拘束することができるということになる。まさに「政府主導の人別装置」がこの反スパイ教育になってしまっている。そのことを見て、スパイ教育で何が行われているのかを見る必要があるのではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム