国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2024-11-29 12:55

北朝鮮の核ミサイル開発とウクライナ戦争への参戦

舛添 要一 国際政治学者
 10月31日、北朝鮮はICBMを発射した。新型の火星19号だという。ロフテッド軌道で打ち上げ、高度は7千㎞を超え、86分間飛行した。ミサイルは約千㎞飛行し、北海道奥尻島西約200㎞の会場に落下した。また、約1万人の北朝鮮の兵士がロシアに送られ、ウクライナとの戦争に参戦している。北朝鮮は、2006年10月に初めて核実験を行った。2009年5月には2回目の核実験を断行した。そして、2012年には憲法に「核保有国」と明記した。さらに昨年9月28日の最高人民会議で、核保有を永続化する方針を憲法に記すと明言した。
 
 2013年までに3回目の核実験を行っているが、その後、核兵器の小型化にも成功しており、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、2023年に30個、2024年に50個の核弾頭を保有しているという。因みに、2024年現在で、アメリカが5044個、ロシアが5580個、イギリスが225個、フランスが290個、中国が500個、インドが172個、パキスタンが170個、イスラエルが90個である。前年比で比べたときに、北朝鮮、中国(90個増)、インド(8個増)が核弾頭数を増やしている。北朝鮮が核ミサイル開発に全力をあげているのは、金ファミリーによる独裁体制を維持するためである。これは、金日成、金正日、金正恩と三代にわたって変わっていない。
 
 世界最強の軍事大国アメリカといえども、北朝鮮を攻撃しようとすれば、必ず核兵器による攻撃を受けるということである。そこで、北朝鮮は、国民が飢えようが、核ミサイル開発を最優先の国家目標としているのである。そして、北朝鮮のような小国がアメリカと対等に外交交渉ができるのは、核兵器のおかげだからである。また、核兵器や化学兵器などの大量殺戮兵器を放棄すれば、リビアのカダフィやイラクのサダム・フセインのような命運が待っていることを、金正恩はよく知っているのである。金正恩は、核兵器や弾道ミサイルの性能を向上させる能力が欲しい。北朝鮮にそれを提供できる友好国の核軍事大国は中国かロシアである。しかし、中国は北朝鮮の核武装を望んでいない。そこで、標的はロシアということになる。
 
 金正恩は、ロシアの軍事技術を入手するために、ウクライナ戦争で不足している武器弾薬、兵員を提供することのバーターで欲しいものを手に入れようとしている。弾薬については、韓国政府の10月末の試算によれば、すでに約940万発が送られている。在庫整理のため、北朝鮮は1970年代に生産した弾薬まで提供したという。したがって、実戦に使用可能かどうかは不明だという。10月中旬に北朝鮮はロシアに1万人以上の兵士を派遣し,ウクライナ軍との戦闘に参加している。北朝鮮にとっては、軍事技術、食料、外貨を獲得する手段であり、また兵士に実戦訓練を施す機会ともなる。今回打ち上げた火星19号にもロシアの技術が活用されているようである。しかしながら、北朝鮮の兵士は、祖国から遠く離れた戦場で犬死にする危険性があるし、ロシア軍にとっても、指揮命令系統などの観点から、真に有力な援軍となるかどうかは疑わしい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム