国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2025-01-13 22:11

インドネシアのBRICS加盟と石破首相の「給食支援」問題

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 1月6日、インドネシアがBRICSの正式メンバーになることが発表された。すでに「パートナー国」となることが、他の8カ国とあわせて、発表されていた。その中には他のASEANの地域大国であるマレーシアやタイもいる。ただし、実際には、インドネシアの国力は、それらの二カ国と比しても、群を抜いている。そのインドネシアの実力を高く評価する形で、BRICS側がインドネシアを正式メンバーとして迎え入れたいという率直な態度をとったということだろう。インドネシアは、現在、GDPランクで、16位の地位にある。南アを除く他のBRICS4カ国とG7諸国に次ぐ経済規模を誇っているのが、インドネシアだ。BRICSが特別視したことに、違和感はない。
 
 経済成長率が5%近い。人口は2.7億人を誇り、増加率は鈍化してきているとはいえ、まだ増加し続けている。インドネシアのGDPは、5年程度のうちに韓国のGDPを抜き去る可能性がある。恐らくは20年もすれば日本のGDPも抜くだろう。ASEANにおけるインドネシアの存在感も圧倒的だ。東南アジアの最有力国である。BRICSは、インドネシアを正式加盟国とし、マレーシアとタイをパートナー国としたことによって、ASEAN全域に、強烈なラブコールを送った。これは特に中国にとって大きな意味がある。もちろんインドネシアは、欧米諸国と敵対的な関係に入りたいと思っているわけではない。バランス外交の道筋として、OECDへの加盟も目指している。インドネシアに実力がなければ、欧米諸国の嫌がらせにあって、BRICS加盟は、OECD加盟への足かせになったかもしれない。しかし現実のインドネシアの実力を考えれば、BRICSに入ったのであれば、これは是非OECDにも入ってもらわなければ困る、という流れになるだろう。
 
 そうした情勢の中、石破首相がインドネシアとマレーシアを訪問した。インドネシアでは、OECD加盟申請の後押しを約束したという。妥当な姿勢だろう。残念なのは、「日本もインドネシアの給食制度の支援をしたい」と石破首相が表明したことだ。SNSなどでは、かなり否定的な反応が見られる。子どもの貧困が広がっている日本が、なぜインドネシアの給食制度を支援できるのか、というわけである。日本の給食制度をふまえて、日本人がインドネシア人と協働できる余地があるのであれば、それは良いことだ。ただ、67歳の石破首相や、他の外務官僚の頭の中に、万が一にも、日本は先進国で、インドネシアは発展途上国、という意識が過剰に存在しているなどということがあったら、懸念しなければならない。BRICSは、インドネシアを正式加盟国として認め入れた。だがG7諸国のほうだけは、頑なに「まだまだいつまであってもインドネシアは発展途上国だ」と力説し続けるのだとしたら、これは由々しき事態である。
 
 インドネシアとマレーシアは、イスラム圏の有力国でもある。私は、過去1年以上にわたり、ガザ危機対応の機会に、日本はインドネシアやマレーシアなどと連携を深めていくべきだ、と書いてきた。その意味では、石破首相の姿勢は評価したいが、もう少し明示的にやってほしかった気もする。ガザは議題になったというが、ともに事態を憂慮している姿勢を、もっと見せてほしかった。いずれにせよ、ASEANを軽視する選択肢は、日本には残されていない。ASEANの主導国であるインドネシアを、大国とみなして重視する以外に、日本がとれる態度はない。考えなければならないのは、「支援」というよりも、世界の諸問題にともに立ち向かう「パートナーシップ」の構築だ。国民にも、そのことがはっきりとわかる外交を心がけてほしい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム