国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-12-19 22:15

新テロ特措法案、重ねて民主党の非を鳴らす

内田忠男  名古屋外国語大学教授
 国際テロ組織防圧のため洋上阻止行動を展開している多国籍海軍の艦艇に、海上自衛隊が実施してきた補給支援を、出来るだけ早期に再開しようという新テロ特措法案の成立に、民主党など野党が依然強硬に反対している。審議を遅延させる理由として、防衛省の装備品調達をめぐる疑惑などさまざまな不祥事の解明が先決だとする。筆者とて、疑惑解明は喫緊の重要事と思うが、それと、新テロ特措法案は別物である。テロの防圧は国際社会共通の重要課題であり、憲法上の制約のある我が自衛隊が、貢献寄与出来る数少ない選択肢として洋上補給が行われ、多くの国々から真摯な称賛と感謝を受けてきた。これを継続するのに何故これほど反対するのか、理解出来ない。

 民主党の小沢代表は、洋上阻止行動には国連決議の裏付けがないから、そこに自衛隊を派遣するのは憲法違反だと主張する。この行動に国連決議のお墨付きがあるかないかについて、議論があることは承知しているが、筆者としては、米国における同時多発テロ直後に採択された安保理決議1368と、その2週間余り後の9月28日に採択された同1373で「個別的または集団的自衛権の行使」が確認されていることから、広義では安保理の承認を得ていると考えて然るべしとする考えだ。百歩譲って安保理決議の範疇外だとしても、海自の艦船が特定の国に敵対行動を取っているわけではなく、戦闘行為に巻き込まれる可能性がゼロないし極小であることを思えば、これを直ちに「憲法違反」とする考えには与しがたい。

 小沢氏らは、中国やロシアという、我が国とはしばしば利害が分かれ、価値観を異にする国が拒否権を持つ安保理の決議が、それほど尊いと考えるのか?それこそ真の国益を軽視した形式主義ではないか。副次的な効果ではあるが、洋上阻止行動が続いているおかげで、日本が輸入する原油の9割が通航するシーレーンの安全も保たれている。日本の国際的評価にかかわるイシューを政局に利用するのは、もういい加減にやめて欲しいし、こうした行動に終始する民主党に政権を渡すことなど、とても考えられない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム