国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-21 08:54

民主党の大衆迎合路線に致命的欠陥

杉浦正章  政治評論家
 民主党の大衆迎合路線の真価が問われる通常国会の論戦が始まるが、同路線の致命的な欠陥が見えてきた。それは、代表小沢一郎が新聞の論説を飛び越し、無視して、大衆に直接訴えかけていることだ。既に新聞各社からはネガティブな論調が出始めており、やがては民主党に冷水を浴びせることになるだろう。民主党が推し進めている「ガソリン政局、ガソリン解散」路線は、一流の政治記者なら苦々しく思っているに違いない。裏が分かるからだ。裏とは、財源というキーポイントを無視して、選挙目当ての戦術に利用していることだ。

 新聞の社説も、まず読売新聞が17日の社説で「暫定税率廃止に伴う2兆6000億円の歳入不足の財源をどうするのか。道路整備を減らすのか、それとも別の財源を工面するのか。納得できる財源を示さずに、ガソリン解散だなどと唱えるのは、極めて無責任な対応だ」と書いた。朝日新聞も18日「ガソリンの暫定税率をやめるというなら、財源の穴をどう埋めるのか、歳出入の見取り図を出すべきだ。それがないままでは、国民は民主党の主張の妥当性を判断しがたい」と言い切った。21日になって産経新聞も「25円引き下げの代償はあまりに大きい。民主党がそれを考えずに政争の具に使おうとするなら、責任政党たり得ない」と厳しい。

 要するに、民主党に財源の明示を求めているのである。これに対して、納得しうる回答を出せた民主党幹部はこれまでに一人も居ない。民主党の戦略は、はじめに「引き下げありき」であり、理論武装が全くなされていない。臨時国会において、新テロ法案の対案を出せと迫られて、出せず、最後になって箸にも棒にもならない対案を出したケースと酷似している。民主党に政策立案の能力が欠ける証拠だ。新聞各社の突くところは、本質であるだけに、これに対応できなければ、勝敗は見えてくる。民主党は「世論調査で支持を得ている」というが、何も知らない大衆に「ガソリンの値下げがよいか悪いか」を聞けば、「悪い」と答えることはまずない。街頭で大衆に直接呼びかけているが、狙いが違うのである。各社論説を納得させることができないままでは、やがて国民も気付く。

 大衆の動向を左右するテレビも、良識的な日テレをのぞき、TBSも、テレ朝も、ガソリン引き下げをはやし立てているが、コメンテーターも、司会も、最後は新聞の論調に左右されることは、「給油新法」の例を見れば分かる。政府・自民党は、あらゆる広報手段を通じて、問題の所在を国民の間に周知徹底すると共に、野党には修正も含めた働きかけをすべきである。これを徹底的に繰り返し、その上での衆院再可決を躊躇するべきではない。政治構造に合った対応をするのが政治であり、再可決を封印することはない。責任政党であれば当然の対応である。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム