国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-01-28 09:19

年頭所感「日本の決意を問う」

太田正利  元駐南アフリカ大使・元杏林大学教授
 世界情勢は流動化の兆しがある。韓国、台湾、米国の大統領選挙や総選挙等。幸にして、韓国では野党の李明博候補が勝ち、問題の多かった盧武鉉政権は終了することになった。しかしながら、台湾立法院の選挙では野党国民党(対中協調路線)が圧勝した。これでは3月の総選挙における台湾独立志向の与党民進党の勝利もおぼつかない。かくして、やがて台湾が本土に併呑される恐れがあり、その場合には、台湾海峡、バシー海峡等日本と中東などとのシーレーンも脅かされかねない。

 やがて、中国の影響力は尖閣諸島は勿論のこと沖縄にまで及ぶことが十分考えられる。日本人はかかる事態の到来に備えなければならぬ。大陸は沖縄王朝による大陸への朝貢に言及しているし、また、海底油田の問題は未だに解決するどころか、むしろ日本の対応は後手後手に回っている。日本人としても台湾が歴史上常に大陸とは別個の道を歩んできた事実を銘記すべきである。「台湾は日本が中国から奪取したもの」などという浅薄な知識は不可である。

 11月の米大統領選も日本には少なからぬ影響を与える。現在の米軍は、中東問題に足を取られ極東問題に手が回らないようだ。北朝鮮の核問題についても国務省の一部勢力に「丸投げ」の感があり、担当官たる「クリストファー・ヒル」は「キム・ジョン・ヒル」と揶揄される始末。それに、米国の対外政策は、歴史からみても一貫性を欠くことが多い。「国際主義」から「孤立主義」へ振り子が動くが如くである。共和党(その勝利が望ましいが)の親日路線が何時ぶれるや知れぬ。オバマの場合には、そのアドバイザーは大の親日家だと言われるが、ヒラリー・クリントンに至っては、日本よりも中国重視の立場のようだ。

 その上、米国は北朝鮮になめられてるという感じがする。「拉致問題」は残念ながら米国の関心の外に飛んでしまったのではないか。共和党政権が続く以上、簡単にテロ国家指定の解除はなされないと希望するが、果たしてどうなのか。核問題も、1月初め北朝鮮は「核開発リストはすでに提出済み」(朝鮮日報)と言い、これに納得しない米国との間に再び対立の兆しがあるようだ。この際、核問題は「米朝間の問題」などと逃げないで、日本こそが(お得意の)「最初の原爆被害国だ」という立場から、相手が誰であれ、「大きな発言権があるのだ」と大きな声で叫んで介入し、問題解決に貢献すべきだ。

 最後に一筆。日本としては「国際的洞察力」を養うことが必要である。この面では、まだまだ不足だと感ずる。さらに国として必須の「自主性」を発揮し、これを外交の面にまで及ぼすべきだ。日本が国際場裏で旗を振って他国をリードしたのが、「大東亜共栄圏」というのでは、一寸淋しい・・・。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム