国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-02-18 09:31

日本は中国に安保理常任理事国化への支援を求めよ

角田勝彦  団体役員・元大使
 2月の時事通信社世論調査によると、福田内閣の支持率は4カ月連続で下落し、32.5%となった。不支持の理由は「期待が持てない」が3割近くに達したのをはじめ、「リーダーシップがない」17.4%が多い。ねじれ国会の紛糾もあり、政治の空白が懸念されている。昨年10~12月期のGDPは、市場の予想を大幅に上回る成長となっているが、9日閉幕した先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の様子を見ても、物価の上昇傾向を見ても、「いまは解散・総選挙どころではない」との私の持論を変える必要はなかろう。福田内閣が粘り腰の強さで、一部で企まれている3~4月危機を乗り切ることを期待する。

 ところで、ねじれ国会でのインド洋給油活動特別措置法の難航から、米国大統領選挙の動向にも関連し、このままでは「経済の失われた10年」のような「政治外交の失われた10年」が始まるのではないか、と懸念する声がある。北海道洞爺湖サミットを控え、日本の声が小さいのは確かに気がかりである。ご意見拝聴の姿勢も、謙虚さと受け取られれば悪くはないが、外交には言い得の部分がある。激しく繰り返し主張しなければ、聞かれないこともある。

 米国との関係も重要だが、両国は基本的に良好な同盟関係にある。これに対し、我が国と中国の関係には微妙なものがあり、福田内閣の対中姿勢が注目されている。中国の対日姿勢も福田内閣の対応次第で変わるだろう。とくに胡錦濤国家主席の4月訪日は正念場となろう。隣国である大国への敬意を持ちつつも、言うべきことは言うべきであろう。ガス田協議や環境問題での協力もあるが、ここに提示するのは、さらに基本的な戦略の問題である。

 すなわち、日本の安保理常任理事国化に関する中国の対応ぶりの改善への要求である。中国は、アジアで唯一の常任理事国という現在の地位を維持することが中長期的にその利益にかなうとの考えから、日本の常任理事国化に消極的であると見られる。その援助先国に、日本の常任理事国化(例えばG4案)に反対するよう働きかけたとの報道もあった。安保理での中国の拒否権行使の可能性すら危惧されたことがある。

 この姿勢には、一昨年10月の安倍前総理訪中以降改善が見られ、昨年4月の温家宝首相訪日の際には国連改革の文脈で「中国側は、日本が国際社会で一層大きな建設的役割を果たすことを望んでいる」(日中共同プレス発表)と、より前向きの姿勢を示すに至った。さらに昨年12月の福田総理訪中の際には、総理が中国のより積極的な態度、大局的判断を要請したのに対し、温首相より「日本の国連における地位と役割を重視しており、日本が世界の平和と安定のためより多くの貢献を行うことを望んでいる」旨の発言があって、双方は、日中間で更に緊密に意思疎通をはかっていくことで一致した。そろそろ煮詰まってきたようである。

 アジア、ひいては世界の安定と発展のため日中両国が手を携えていくことが望ましい、のは言うまでもない。中国側も「戦略的互恵関係」を唱えるのなら、その姿勢を示さねばならない。4月、胡錦濤国家主席の訪日の際、福田首相は、日本の常任理事国化について性根を据えて中国側の本音を質し、具体的に、より前向きの姿勢を引き出すよう努めるべきである。その反応により、中国の世界戦略も明らかになるであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム