国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-03-31 08:06

政府・与党は国民の「被統治能力」を信頼せよ

杉浦正章  政治評論家
 この戦いは、国民のガバナビリティ(被統治能力)を低く読んで媚びを売る民主党と、それを信頼して説得しようとする政府・与党の宣伝戦でもある。首相自身も宣伝戦に乗り出したが、暫定税率法案衆院再可決にむけて、この宣伝戦の帰趨が極めて重要になることは言うまでもない。どちらが責任政党であるかを国民に問う戦いでもある。ガバナビリティの用語は、首相三木武夫が「統治能力」と誤訳して得々と使って以来現在でも時々誤用されるが、「被統治能力」だ。首相が言葉使いを間違うと後々までたたる。自分たちが選んだ政府に正しく統治される知恵である。簡単に言えば刀狩り出来る国は日本、出来ない国はイラク、アメリカ。大地震や災害で略奪が起きる国はアメリカとその他の国。起きない国は日本。

民主党は「ガソリン値下げ→政府による値上げ→国民生活の混乱→政局化」を当初から狙ってきた。値下げには成功したが、果たして思惑通り民衆が手玉に取られるだろうか。問題となるのは、政府・与党の衆院における暫定措置法の再可決でガソリン価格が元に戻った場合の、国民の反応である。民放のコメンテーターたちは「いったん値下げしたものが上がれば、国民は激怒して社会が大混乱する」と、浅薄な予想を立てまくっているが、そうだろうか。それほど民度が低いだろうか。物事は自分を尺度にして測るべきではない。日本ほど高等教育を受けて知的水準が高い国は珍しい。その国民の間で、値上げ反対の騒乱やガソリン・スタンド焼き討ち事件が発生するだろうか。おそらく民主党が扇動しても無理ではないか。せいぜい危険な買いだめの発生だが、ガソリンを容器で購入するには「火気厳禁」の表示がある金属容器が必要で、ポリタンクでの購入は消防法に違反する。ガソリン・スタンドに趣旨を徹底、行政指導する必要がある。

 しかし、今後の宣伝戦の展開がまずいと、事態がこじれないとも言い切れない。民主党が「わが党が減税したのに、増税はもってのほか」と宣伝するのは目に見えている。「再可決即増税」キャンペーンである。実態は「減税テロ」を元に戻すだけなのだが、どう説明するかだ。ジャーナリスティックには「財源無視の夜盗減税」「悪女の深情け減税」などいくらでもあるが、政府・与党は正攻法でじゅんじゅんと国民を説得すべきだ。財源の裏打ちもなく減税した民主党の無責任ぶりを浮き彫りにし、国、地方の歳入欠陥という事態の重大さを説明することだ。また再可決問題も、与党内部にこの期に及んで躊躇の声が出ているが、民主党が一定の思惑を持って国会審議に応じず、参院を“占拠”する以上、この際腹をくくって「再議決恒常化」も念頭に置くぐらいの決意が必要だ。全新聞社が社説で暫定税率のをめぐる民主党の対応を批判しているというチャンスは滅多に来ないが、再議決となるとマスコミは割れることも念頭に置くべきだ。要するに国民のガバナビリティを信用することだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム