国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-04 08:13

福田首相はもう“捨て身”でいくしかない

杉浦正章  政治評論家
 内閣支持率の低迷は毎度のことだが、読売新聞社の調査で、福田内閣の支持率が28・0%で3割を下回ったのには愕然とした。危険水域に入ったと言うことになる。各種調査の傾向を見ても、首相の根本的な政治スタイルが否定されており、これでは参院で首相問責決議が可決されたら、与党は衆院で内閣信任決議でもしないと、政治的に持たないのではないか。どうすれば支持を回復出来るかだが、もう身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあり、の段階に入っている。

 読売の調査は、内閣支持率が他社より高めに出る傾向があり、発足直後は59・1%だったが、3月は33・9%に落ち、今回の緊急調査の数字となった。政界で「標準調査」とされている時事通信の30.9%にも符合する数字である。果たしてこの支持率低迷の泥沼から首相福田康夫は脱出できるかだが 、これはよほどの転換をしないと難しい。例えば「後期高齢者医療制度」を「長寿医療制度」と呼びかえるような姑息な対応では駄目だ。年寄りは「バカにするな」と思うだけだ。年金から天引きされれば、「長寿」もできまい。世代別の支持率は、時事通信の調査では、どの世代でも支持率が不支持率を下回っていたが、70才以上だけが上回っていた。これで高齢者の支持も絶望的となる。

 なぜ、支持率が落ち続けるのか。長年政局を見て来て、政権を襲う波涛は極めて公平だと思う。どの政権だから運命の神が荒波を起こすということはない。首相がその波涛にどう立ち向かうかで支持率は決まる。福田は「貧乏くじを引いた」と漏らしたが、その判断は間違いだ。福田にないのは“捨て身”の構えだ。政治スタイルは優柔不断だし、官僚重視の「後手後手路線」。国会答弁を見ても、事務当局の文書を読み上げる、事務次官に毛の生えたような答弁ばかりだ。渡部恒三が「課長の答弁だ」と形容したのももっともである。政治スタイルに「もめ事よそう」の姿勢があり、政治家としての顔が見えない。逆に顔が見えすぎたのは小泉純一郎だ。史上最も理不尽な「郵政解散・郵政選挙」も、有権者に小泉の“捨て身”を感じさせて成功した。小泉“大捨て身”の勝利だ。民主党代表・小沢一郎も、方向性はめちゃくちゃだが政治家として“捨て身”であることは確かだ。要するに、世の中何をやっても反対する者はいるし、賛成する者もいる。福田はこれまで、反対者切り捨ての姿勢がなかった。

 しかし道路特定財源の一般財源化を柱とする新提案が、国民に諸手を挙げて支持されて、福田もようやく気づいたはずだ。これは福田が決めて福田が発表した初の重要政策だ。“捨て身”になって成功したのである。今後党内反対勢力に妥協などすれば、それで首相の政治生命が終わる事は間違いない。道路族と対峙すればするほど、支持率は上がる。もう「道路族に頼る」しかないかもしれない。妥協しなければしないほど、支持率は回復するのだ。要するに、福田政権は事実上の「棚ぼた政権」なのであり、長期政権などは考えずに、暫定税率の再議決は当然のことだが、あとは道路特定財源の一般財源化を実現するだけでよい、位の構えで望むべきだ。一内閣一仕事である。また、一つ成功すれば自ずと道は開けるかもしれない。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム