国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-04-15 09:08

福田首相はODA増額への決意を表明せよ

角田勝彦  団体役員・元大使
 4月5日東京で開催された主要8か国(G8)開発相会合で、議長の高村外相は、冒頭、日本のODAが2007年に前年比3割減となったことを明らかにした上で「減少傾向を底打ちさせ、反転を目指す決意だ」と増額への強い意欲を表明した。これは、OECD開発援助委員会(DAC)が、4日発表した加盟22か国の2007年のODA実績で、日本のODAが前年比31.3%減の76億9100万ドルに止まったことに基づくものである。順位でもDAC推計で2010年時点で独仏にも抜かれ5位になると見られていたのが、早くも2007年時点で米独仏英に次ぐ5位になった。ODAのGNI比も前年の0.25%から0.17%に低下した。

日本は2005年アジア・アフリカ首脳会議でODAに関し「3年間にアフリカ向けを倍増」、G8グレンイーグルズ・サミットでは「5年間に100億ドル積み増し」の国際公約をしている。なお2005年2月の国連改革報告書は、国連安保理常任理事国入りを目指す国はODA実績をGNI比で0.7%とし、目標達成のスケデュールを明らかにするよう求めている。高村外相の表明の蔭から、5月のアフリカ開発会議や7月の北海道洞爺湖サミットを控えての、外務省の悲鳴が洩れ聞こえる。

私は、2007年5月28日の本欄への投稿「まずはとにかくカネを出せ:日本の国際貢献」で、「援助額の減少への批判を、ODAの戦略的運用により克服することは困難」として、ODA増額の必要性を力説した。本年2月6日には鍋嶋敬三氏の「福田首相はODA戦略検討に指導力を発揮すべし」との有益な投稿があった。財政再建が重要であることは論ずるまでもなく、国民の当面の関心は「景気」「物価」「食糧」にある(4月内閣府の世論調査)ようだが、世論の変化もある。4月8日付けの日本経済新聞は「ODA増額へ路線変更せよ」との注目すべき社説を掲載した。

 2006年7月に決定した経済財政運営の基本方針「骨太の方針2006」では、ODA予算を2007年度から11年度までの5年間に毎年2~4%削減することが決められているが、福田首相は、最近、「(6月頃閣議決定する)『骨太の方針』を組む時に、反転攻勢の足場を築かないといけない」と述べ、2009年度以降の増額を検討する考えを示唆したようである。実利面でも円借款を利用し、資源確保を図るような動きもある。財源についても、道路特定財源の一般財源化の動きもある。外交は内政と違う。福田首相はねじれ国会に振り回されず、粛々と国の大事を行うことにより、失われつつある日本の国際的地位の回復に努めるべきである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム