国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-22 20:40

四川大地震に関する私の所感

伊東道夫  会社員・経済学博士
 5月12日、四川省に大規模な地震が発生した。18日現時点で死者は約3万2千人、負傷者は約22万人に達したと報道されている。今後も被災者は増えていくと思われるが、そもそもここまで被害が拡大したのはなぜなのだろうか。私見ではあるが、建築物の品質に問題があったように思える。連日、テレビで報道されている被災地の状況を見ると、倒壊した建物が跡形もなく崩れていた。日本の場合、地震で建物が崩れると、むき出しになった鉄筋がいたるところで見られる。しかし、今回の震災地では鉄筋がほとんど見当たらなかった。特に、多くの犠牲者を出した小学校の校舎が、倒壊後瓦礫の山と化した様を見ていると、耐震建築の配慮を欠いた人災であったと言わざるを得ない。
 
 中国政府としてこれからが正念場である。8月にはオリンピックが開催されるが、これを絶対成功させるべく、今まで最高の努力とパフォーマンスを行ってきた。海外に対しても、改革の中国をアピールしつつ、外交に力を入れてきた。これで、オリンピックまでがんばれば、軟着陸によって更なる経済発展に弾みをつけ、明るい将来図が描けていたはずである。しかし、3月14日にチベットのラサでチベット仏教僧らが起した暴動を、中国政府が武力によって鎮圧したことが、世界的な抗議活動を活発化させる結果となってしまい、オリンピックにも影響が出ることとなった。

 その後、世界各地で始まった聖火リレーにも妨害が出たが、中国政府は何とかこの危機を乗り越えてきた。そしてチベット問題がやや沈静化してきた5月に、中国政府の最高指導者、胡錦濤氏が日本を訪問した。しかし、情勢改善の兆しが見え始めたこの時に、大地震が起こった。中国政府にとっては、踏んだり蹴ったりの情況だが、その中で、地震発生後の対応をめぐり、中国政府に対し非難の声が出始めている。経済発展の負の影響によって地方政府が先走りしすぎた結果、国民の利益をないがしろにする手抜き工事が行われ、今回の悲劇が起こったという非難である。

 地震発生後、中国政府は異例の速さで温家宝首相を現地に派遣した。軍隊や武装警察の特殊部隊も迅速に派遣し、救助活動を実施した。それは大いに評価したい。チベット問題で揺らいでいた政府への信頼感も、少し和らいだ気がする。しかし、中国政府がここで一番気をつけなければならないのは、復興の過程において発生する政府幹部の汚職、公費・義援金の横領などである。過去そうであったように、必ず起こるであろうこの問題に、注意を喚起したい。中国が諸困難を克服し、オリンピックを成功させることを希望し、大地震でお亡くなりになった多くの方々のご冥福をお祈りする。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム