国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-25 18:52

「新しい福田ドクトリン」に説得力はあるか

田久保忠衛  杏林大学客員教授
 福田康夫首相が5月22日に第14回国際交流会議の晩餐会で行った演説『アジアの未来』を読んだ。1977年に父の福田赳夫首相がアジア・太平洋諸国との関係強化をうたった「福田ドクトリン」を発表したので、31年経ったいま、今後30年先をにらんだ「新しい福田ドクトリン」を打ち出そうとしたのだろう。日本外交が長期的視点を持つことが少なく、とかく当面の面倒な問題をいかに解決するかに仕事のほとんどが割かれていると観察してきただけに、30年後の太平洋を「内海」と見て、協力できる目ぼしい項目を挙げた考え方は評価できる。

 戦後の日米外交の寄って立つ基盤が日米同盟であることは、いまさら述べるまでもない。が、アジア外交重視に踏み込むときにわれわれに迫ってくる選択は、歴史的にも「日本はアジアの一員である」か、あるいは「脱亜入欧をはかるべき」か、の選択であろう。日米同盟を「アジア・太平洋の公共財」と位置づけた首相は、これに持論の「アジア外交の共鳴(シナージー)」を結んだ。「シナージー」が正確には何を意味するか定かではないが、日米同盟をアジア・太平洋の平和と安定のしんばり棒にする程度の意味は持つのかもしれない。気になるのは中国をどう考えるか、の一点だ。

 キッシンジャー元米大統領補佐官は、最近書いた文章の中で「国際政治の重心が、中国を中心とするアジアに移りつつある」と述べ、今世紀中に中国、インド、日本、「おそらく」インドネシアの4カ国が主要なプレーヤーになるだろうと見通している。そこで、「最も重要なのは、米国と中国がどのような関係になるかによってこの地域の国際秩序が変わってくる、ということだ」という意味の見方を披露している。福田首相は演説の中で、アジア防災・防疫ネットワークの構築、知的・世代的交流、気候変動との闘いなどに言及しており、すべて結構だが、それらの前提として、日中関係は良好に推移するものと決めてかかっている。

 5月13日付けの米『ウォールストリート・ジャーナル』紙の評論欄で、米クレアモント研究所のマーク・ヘルプリン上級研究員が「大地震による中国の犠牲者に対して心は痛むが、中国が毎日強国になっていくという事実から目を外すわけにはいかない」とズバリ述べている。40年近くにわたって何故中国は2桁台の軍事費増を続けているのか。実際には、この2~3倍の金額だと、米当局も、ロンドンの国際戦略研究所(IISS)も、公に分析しているが、これに対するはっきりした反論はない。日本の領土である尖閣諸島を、国内法でいきなり自国領だなどと宣言する国が、ほかにあるだろうか。南シナ海のガス田開発をめぐって日中双方のやり取りが行われているが、公平な解決を中国は認めるのだろうか、といった日本国民の多くが抱いている疑問に、答えようとしていない。中国は、毒入りギョウザ事件では、謝罪するどころか、日本側に罪があるような発表を強引にしている。

 福田首相はこのところに目をつぶって、摩擦がないか、最も少ない部門での協力を呼びかけている。これでは説得力が弱くなっても当然だろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム