国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-05-26 08:30

自民党長老らに広がる危機感

杉浦正章  政治評論家
 自民党長老らが一斉に後期高齢者医療制度に反対する発言を繰り返している。元首相・中曽根康弘にいたっては、即時撤廃論を展開した上に、首相・福田康夫を無能扱いする発言までしている。政府・与党の政策に長老らがここまで反対表明をする背景には、自民政権維持への強い危機感が存在するようだ。同じ長老でも、民主党長老の渡部恒三は楽だ。「命をかけて後期高齢者医療制度を廃止します」と言い続けるだけで、支持率が高まるのだから。渡部はじつにうまいけんかをする。一方、自民党長老らは深刻だ。中曽根康弘、塩川正十郎、野中広務、堀内光雄らが一斉に撤廃論や凍結論を展開している。中曽根は民放テレビ番組で後期高齢者医療制度について「冷たい機械的な印象だ。愛情の抜けたやり方だ。至急元に戻して新しく考え直す姿勢を取る必要がある」と撤廃論を展開した。

 福田の対応ぶりについては「首相は自ら発想して国民に訴えるやり方でなければならない。役人の言っていることにそのまま乗ってやっているのも、能なしの感がする。その指導力について国民は、福田君に不満を感じている」と言い切った。一国の首相を元首相が“無能”とこき下ろし、公言した例をわたしは知らない。中曽根は卒寿にいたってようやく不動の大局観を身につけた感じである。塩川が「昔の政治をすべて了とする気はないが、今の政治は四角四面そのものだ」と述べれば、野中は「政治に心がない」と嘆く。堀内も「国が率先して“うば捨て山”を作ったかのような印象だ」と述べる。感情論であるだけに根が深い。

 背景には、福田への支持率が20%を切って下がり続け、自民党支持と民主党支持が逆転している世論調査もあることに対する危機感がある。長年政局の渦の中に身を置いた長老らには、政治家の一言でその力量が分かる。福田の発言を聴いていれば、力量は分かるのである。また政局の渦中にいたときよりも、政治の展開が読めるのである。長老らの発言には、福田に対する“じれったさ“が共通して存在する。最近も制度撤廃論に対して、福田は「若い人たちはこれで良いのだろうか」との発言を繰り返している。まるで老人とそれを支える世代にくさびを打ち込もうとしているようだが、これもピントが狂っている。息子たちの多くは「じいちゃんがかわいそうだ」なのである。

  長老らは功成り名を遂げた人物ばかりであり、新医療制度が自分に対して深刻に降りかかってくるわけではない。厚労省課長補佐・土佐和男の高齢者をないがしろにした一連の発言が象徴する、官僚主導の高齢者“囲い込み”新制度が、直感的、感情的に日本では成り立たないと感じているのである。土佐発言の最大の欠陥は、健康な老人も敵に回していることだ。健康で医者にもかからず、一生保険料を払い続け、その結果“国家の裏切り”にあったという抜きがたい不満だ。長老らの発言の共通項は、民主党政権を実現させるわけにはいかない、と言うところにある。しかし、その懸念とは裏腹に、政府・与党の流れは、現行制度維持にある。喜ぶのは民主党長老だけである。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム