国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-10 22:22

官僚諸氏の無神経な言語感覚と愚民感

入山映  サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 後期高齢者とは、よくも言ってくれるものだと思っていたら、今度は紅葉マーク(後は散るばかり?)だそうだ。官僚諸氏の無神経な言語感覚には恐るべきものがある。もっとも、これは何も昨日今日始まったことではなくて、地名・地番の変更とやらで由緒ある地名が次々なくなって、やたら東銀座やら西銀座、北軽井沢やら南軽井沢があちこちに誕生した時も、これに類する。だが、そのときわれわれは、ごく一部を除いて抗議運動さえ起こさなかったし、挙げ句の果てが平成の市町村大合併で、素っ頓狂なネーミングさえ生まれている。所詮われわれは、おのれの言語感覚、そしておのれのレベル相応の役人を持っているのかもしれない。

 ことは日本語だけではない。妙な英語もどきの始まりは、おそらく(当時の)国鉄がグリーン車などという馬鹿げた名前を導入したあたりから始まって、やれハローワークだ、最近ではシルバーだマニフェストだと、浮かれまくって止めようがない。一見別の事象に見えるこの二つだが、実は同根だというのが怖いところだ。要するに誰かがどこかで始めた日本語の破壊作用が、止めようもなく、止める意志もないままに定着する。流行語のたぐいはもともとそんなものだから、KYだろうがNIだろうが驚きはしない。しかし、こちらの方はかつは消え、かつは流れるのでなく、永く定着することになる。

 日本語の乱れなるものは、歴史上何度も識者の嘆き悲しむところだったようだから、屋上奥を重ねる議論の愚を繰り返しているのかもしれないが、それとはいささか趣を異にするように思う。お役所用語が生硬で、無味乾燥なのは、昔からだから驚くにあたらないし、もっともらしい命名で現状に目をつぶるのは、占領軍ではなくて、駐留軍だったとき以来お馴染みだ。そうではなくて、心にもなく国民に媚びようとするジェスチュアから、ぽろりと垣間見える愚民観とでもいえばよいだろうか。それが気が利いたつもりのセンスの悪さと結びついている、とでもいえば近いか。

 知らされないで、ただ依らしめられ、「後期」だ「紅葉」だと分類されている訳には行かない。おためごかしで職業斡旋のマネをするくらいなら、年金をしっかり払うべきだ。マニフェストだ、「せんたく」だと情報量不足のまま政治ごっこに振り回されるのには、そろそろ異議申し立てをしよう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム