国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-06-29 22:14

中国・中央政府のしたたかさにご注意あれ

岡本 雅和  会社経営
 6月27日付けの田久保忠衛先生の本欄へのご寄稿「『報道の自由』は中国を変えられるか」(655号)は大変勉強になりました。これまで報道の自由がままならなかった中国ですが、5月の四川大地震では事実上報道の自由が成立し、その生々しい情報が世界中に届く結果となった由。今回の大震災は天災には違いありませんが、被害がこれほどまでに甚大なものとなったのは、四川省の地方政府が長年にわたり汚職や縁故の人事を重ねた結果であることを知り、ショックを受けました。ということは、地震とはいえ多分に人災の側面がある、ということになります。ですからこの事件をきっかけに、「官僚組織そのものに中国民衆の批判の目が向けられ始めた」のであれば、たいそう望ましいことだと思います。

 ですが、以前どこかで読んだことがあるのですが、中国では北京の中央政府と地方の各政府の間には「責任のシーソー・ゲーム」という関係があるそうで、つまり、地方政府の失態が中央政府への期待の高まりと介入の機会をもたらす口実になる、という話であったと記憶します。田久保先生もご指摘のとおり、災害発生後「温家宝首相や胡錦涛主席が素早く相次いで現場を視察したため、2人の人気は上がっている」ということです。そうであるならば、北京の中央政府は、むしろ今回の災害を、中国の国家レベルでの失態としてではなく、四川省という地方レベルでの失態であると位置づけた上で、中央政府が寛容にも支援の手を差し伸べたという筋書きにし、それによって中央政府の影響力を強める手がかりとして利用する可能性はないでしょうか。

 このような見通しは、あまりにシニカルかもしれませんが、報道の自由が自動的にその国を民主化に導くとするオプティミズムは、禁物だと思います。世界中のメディアが四川の大震災の惨状をつぶさに描けば描くほど、北京はそれを逆手にとって、だから中央政府は強力でなければならないのだ、と居直ることは十分ありえる話です。中国は広大な国土と膨大な人口、そして多種多様の民族や言語を抱えた国です。そのような国が、これまで数々の反乱や騒乱にも関わらず、一つにまとまってきた背景には、中央政府に相当したたかな統治のノウハウがあったからだ、と看做すほうが自然だといえましょう。ですから、私たちとしても、そのような北京のしたたかさに惑わされずに、効果的なメディア戦略を練ることが重要です。その意味では北京五輪は、恰好の応用問題となるのではないでしょうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム