国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-06 17:09

有無を言わせぬ禁煙の風潮と国際政治

岡本 雅和  会社経営
 タバコの値段が大幅に上がるようです。一箱1000円になるという話も一部で聞かれます。法律的には100パーセント合法である喫煙行為ですが、もはや「徴税」ならぬ「懲税」の対象と化したのでしょうか。とにかく、喫煙者は大変肩身が狭くなりました。「禁煙権」という言葉が人口に膾炙したのは1970年代頃でしたが、1990年代半ばぐらいまで、世の中それほど喫煙者に冷たくはなかった気がします。当時は「禁煙先進国」である米国においてすら、レストランやバーはもちろんのこと、旅客機内でもきちんと喫煙スペースは確保されておりました。ところがここ数年、米国はおろか欧州各国でも、公共空間での喫煙は一掃されつつあるようです。
 
 発展途上国が喫煙天国だというのも、今は昔の物語。先日タイに旅行したところ、首都のバンコクはもちろんのことチェンマイなど地方都市でも公共のスペースはすべて禁煙。その徹底ぶりは日本をはるかに凌ぐものであって、さぞかし公の強権が発動されたのだろうと、呆れるやら感心するやら複雑な心境になりました。喫煙事情が世界規模で急激に変化したのは、ここ数年ほどのことですが、この流れを決定的なものにしたのは、2003年5月にいわゆる「たばこ規制枠組み条約」が世界保健機関(WHO)の総会にて全会一致で採択され、それを世界の多くの国々が批准したことでしょう。それに合わせてわが国でも「健康増進法」という法律が施行されました。

 古くは作家の山田風太郎氏や作曲家の團伊玖磨氏が、禁煙権の極端な擁護や喫煙の過剰な制限を「禁煙ファシズム」であるとして批判し、最近では文芸評論家の小谷野敦氏が「禁煙ファシズムと戦う会」なるものを主宰しておられます。海外にもForces Internationalなる闘争的反禁煙団体があるそうです。そのような文化人や団体の抵抗をもってしても、この世界的な禁煙の風潮が覆るとは思えません。たしかに「健康増進法」なる法律はファシズム的匂いを放っており、また、人間の保守的習性として、これまで認められてきた行為を大幅に制限されることに抵抗感を抱くのも自然であると思われます。逆に禁煙推進派からは、これらの抵抗運動も新手の「ラッダイト運動」に映っているのかもしれません。

 いずれにせよ、この手の議論では論理的精緻さよりは、有無を言わせぬ時代の風潮というものが力を持つものです。グローバリゼーションの時代は、「個」と「全体」の優先順位が判然とせず、個人優位でもありファシズム的でもあるという不思議な時代ではないでしょうか。個人的行動に端を発する健康といった問題でさえ、いまや立派な国際政治のメイン・テーマであります。どこかの国で生まれた「健康かつ文化的生活」といったスローガンは、瞬く間に世界各国に影響力を及ぼします。今後は個人の生活が世界政治あるいは国際政治とこれまで以上に接近し、互いを拘束することになるでしょう。いいか悪いか分かりませんが、それが人類の立ち至った新たな状況であることは間違いないようです。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム