国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-09 08:10

原油価格高騰に無策だったサミット

杉浦正章  政治評論家
 総じて言えば、主要国首脳会議(サミット)は、温室効果ガス削減問題では半歩前進したものの、注目された原油価格高騰問題では即効性のある手段を講じることができなかった。潜在する国際社会の対立の厳しさを浮き彫りにした形だ。「G8は会談することに意義がある」というなら、「そうですか」と言うしかない内容だ。温室効果ガスの2050年までの半減目標は、「合意」と表現するに至らず、「国連で検討し、採択することを求める」と、事実上国連に丸投げした。首相・福田康夫は、中国・インドなどの参加がなければ意味がないとする米大統領・ブッシュを説得できなかったことになる。G8が「合意」できない問題を、米国自身が評価していない国連という組織に“たらい回し”して、実りある結論を得られるとは、誰も思っていまい。「大衆討議」でパンドラの箱が開くだけではないか。

 マスコミの評価も割れている。朝日新聞が9日の社説で「50年までに半減を目標とすることには、米国がなかなか『うん』と言わなかった。そうしたなかで、この旗を降ろすことなく、それを国連の枠組みに託したのである。まもなく政権の座を去るブッシュ大統領の米国を、日本や欧州が押し切り、国連主導の流れを確かなものにしたといえる」と高揚した筆致で“賞賛”したが、珍しく甘い内容だ。欧米のマスコミも日本のマスコミもこれほど甘くはない。社説子は国連という機構をご存じないらしい。現に国連事務総長・ 潘基文(パン・ギムン)も同じ朝日の紙面で「もっと強い言葉が望ましかった」と不満を示しているではないか。NHKは「半減を明確にできなかった。米国の主張に配慮した玉虫色の表現で、各国が都合の良いように解釈できる内容」とコメントしたが、このあたりが正解だろう。9日の中国・インドなどとの会合を意識して、国別総量目標の設定に同意したことを考え合わせても、前回のハイリゲンダム・サミットよりせいぜい半歩前進程度だ。

 毎日新聞も「長期目標の合意に、京都議定書以降(ポスト京都)の削減を後押しするだけのインパクトがあるかどうか、首をかしげざるをえない」と疑問を呈し、産経新聞も「一歩前進と言えるが、あいまいな表現も多く、具体化に問題を残した」と冷静な見方だ。福田の議長としての役割評価については、読売が「総合的にみると、日本は議長国としての役割は果たせたのではないだろうか」、日経が「中継ぎとしてのサミットのあいまいな役割を、議長を務める福田首相は見事に演じ切ったのかもしれない」と評価している。

 経済界の玄人筋が、「サミットの実力が計れる」ともっとも注目していたのは、原油価格の高騰への歯止めがG8で実現できるかどうかだった。とりわけ思うままに原油価格を操っている投機筋への規制ができるかどうかだったが、“お経”のような首脳宣言にとどまった。「市場に流れ込む資金について、情報の開示を進め、透明性を高める」では即効性はない。石油価格高騰の原因については、水面下の対立として、サブプライム・ローンで行き場の失った投機マネーの原油市場へのなだれ込みを原因とするヨーロッパ勢と、中国・インドなど新興工業国のエネルギー需要急増を原因とする米国の対立があり、福田はそのはざまでなすすべがなかったことになる。NY原油市場は大幅に続落しているが、これはサミットとは関係のない理由で下がっているだけである。サミットは投機マネーに今後つけいる“隙”を与えた形だ。
  
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム