国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-07-29 16:00

野茂に「国民栄誉章賞」は似つかわしくない

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 最近、引退を表明した元米大リーガーの野茂英雄投手に「国民栄誉賞」を授与すべきであるという声が出ているが、私は反対だ。そもそも何が「国民の栄誉」かについての基準が明確でないが、政府が認定し、閣議決定で授与する以上、「国民」イコール「国家」の性格をぬぐい得ないからだ。野茂の生き方は、その対極にある。野球が日本人の広い層に人気があり、プロ野球の選手が青少年の憧れの的である事実は否定できない。それゆえ、過去に王貞治、衣笠祥雄の2人が「国民栄誉賞」を受賞した理由はうなずける。イチローも打診を受けたが、辞退した。野茂の場合はどうか。日米通算201勝(米大リーグ123勝)、ア・リーグ、ナ・リーグでのノーヒット・ノーラン達成、奪三振王(日米通算で6回)など、たしかに記録はすばらしい。彼の活躍が、イチロー、松井らのその後の日本選手の渡米に道を開いたことも事実であり、その意味で偉大な先駆者だ。

 しかし、野茂は日本を代表して国家・国民のために渡米したわけではない。彼が近鉄を任意引退扱いで退団、ドジャーズとマイナー契約を結んだ1995年当時は、日本のプロ球界からは石もて追われるごとくで、まさに一匹狼としての孤独な挑戦だった。滞米中の11年間に9つの球団を渡り歩いたが、2004年以降は右肩とひじの故障と年齢の衰えから挫折と失意の連続だった。その間なんども戦力外通告を受け、ベネズエラの球界にまで“都落ち”している。こうした挫折の繰り返しも、彼の粘り強いチャレンジ精神を物語るもので、共感を呼ぶ人間性の一面として「国民栄誉賞」に値する、という評価もある。しかし再三強調するとおり、野茂は「一人の日本人」として栄光を追ったのではなく、あくまでも「一人の人間」として孤独な戦いを続けたものの、肉体の限界には勝てなかったということだ。帰国後はそっとしておいてやるのが、野茂の生き方に相応しい。

 日本のメディア、とくにNHKは衛星放送を普及させるために米大リーグの試合を過剰なまでに中継し、日本人選手の一挙手一投足ばかりを細かく報道しすぎる。3000本安打達成に無関係の時から、「イチローが今日はノービットだった」というのまでニュースの見出しにする。こんなことを続けていると、いつまでも米大リーグが野球の本家本元だという意識が抜けなくなり、野球までもが対米追随になる。米大リークで活躍している日本選手は、野心、名声欲、動機はさまざまだが、いずれも個人契約で渡米したのであり、日本国、日本国民を代表しているわけではない。その点が日本の名誉と国威発揚のために参加するオリンピックやWBC(世界野球選手権)と異なる点なのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム