国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-08-30 07:26

親米派の減少を嘆く

田久保忠衛   杏林大学客員教授
 「反米ナショナリスト」などと名指しされると言論界では袋だたきに遭う雰囲気は、いまは薄れつつあるらしい。ムードなどはあてにならないし、定義しようとしても難しいが、いわゆる「親米派」の勢いもさっぱりのようだ。「親米派」がさっぱり振るわないと断言できる根拠はどこにあるかと問われれば、「ある」と答えないわけにはいかない。インド、フランス大使などの経験があるベテラン外交官OBの平林博氏が書いた『首脳外交力:首相、あなた自身がメッセージです!』(NHK出版)の中にきわめて重要な指摘があるのだ。外務省に設けられた総合外交政策局の地位がすべての局の上位に位置し、従来の北米局安全保障課が保持してきた強い権限を「適正なレベルに落とすこと」(176ページ)が創設の理由の一つだったと明言している。
 
 このほか平林氏は「政治の世界においては、一時期より親米派が少なくなった印象がある。若い議員のなかには、米国の大学などで勉強をした者も増えているが、米国重視を声高に言う向きはそう多くはない。かつて、椎名素夫議員などをはじめ、米国との議員交流に熱心であった自民党議員もいたが、現在では、これという名を聞かない。政治の世界も、『米国の呪縛』から解放されつつあるのかもしれない」(176ページ)と米国側の関係者が読んだらドキリとするようなことを書いている。

 日本で小泉純一郎、安倍晋三という米国に顔を向けた二代の首相と比べて、福田康夫首相はどのような姿勢であろうか。首相就任後の昨年11月に訪米した首相からは、白い歯を見せた笑顔は少なくともテレビからは観察できなかった。米国からの帰国後訪中した福田首相のにこやかな顔は、訪米時とは対照的だったほどだ。今年に入ってから、胡錦濤主席を迎えたときや、オリンピック開幕式における福田首相の楽しそうな表情は、訪米時の際の顔と違いすぎる。テレビを通じての観察がどれだけ意味があるかは疑問だが、親日派と自他ともに評していた米国の友人も大っぴらに言っているから、さほど見当外れではないと思う。

 折からテロ特措法の期限切れをめぐって、昨年と同じような困った事態が発生しようとしている。今年は、野党の民主党だけでなく、与党の公明党までが、期限延長に消極的だというから、事態はすこぶる深刻だ。大統領選挙で米国中が熱狂しているが、これが醒めたらいかなる事態が起こるか。第一は、日本は「テロとの戦い」という民主主義国なら真っ先に立ち上がらなければならない大義に背を向けるのか。第二は、日本経済の血液である石油がインド洋を通る安全は他国に任せ、最大の恩恵を得ている日本は危険を回避しようとするのか。その卑劣は民主主義諸国から指弾され、民主主義諸国の団結を望まないテロリストと自由、民主主義、法治、人治になじまない全体主義国から絶大な拍手を受けるだろう。そこで「断固米国を支援すべし!」との声を挙げるべき親米派が、外務省にも政治家にも少なくなってきたとすれば、平林氏の指摘は日本の将来に重大な意味を持ってこよう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム