国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-08 07:39

自民党総裁選の大勢は麻生か

杉浦正章  政治評論家
 自民党総裁選挙は、47都道府県すべてで予備選挙が行われることになった。528票のうち地方票は141票だが、総裁選挙のムード作りに決定的な要因となる公算が強い。今回は、とりわけ衆院選挙の顔作りとしての期待が大きく、地方を制することが 総裁選挙を制する流れとなってきている。総裁選挙の歴史をみると、地方選挙が決定的な影響を与えたケースは2回ある。1978年の福田赳夫・大平正芳対決と、2001年の小泉純一郎・橋本龍太郎対決だ。福田・大平のケースは、福田が「福田再選は天の声」と大見得を切って臨んだが、田中角栄という伏兵がひっくり返した。田中は夜中の午前3時に起きると、地方党員を束ねる実力者に片っ端から電話する作戦に出て、大平支持ムードを盛り上げた。

 その結果が予備選挙で大平748点、福田638点と大平の勝利に導いた。福田は「天の声にも変な声がある」という“名セリフ“を残して本選挙を辞退した。森喜朗退陣の後を受けた小泉・橋本のケースは、やはり本選挙に先立つ予備選挙で小泉298, 橋本155、 麻生太郎 31で小泉が圧勝。小泉劣勢を伝えられた国会議員票は、本選挙で雪崩を打って小泉に回った。今回は新聞・通信社の各県連幹部に対する事前アンケート調査でも、麻生支持の圧倒的な風潮が生じている。読売新聞の調査では、回答22人中20人が麻生、福井県が石原伸晃、鳥取県が石破茂。与謝野馨、小池百合子は支持なし。毎日新聞が回答23人中、麻生21人、鳥取県が石破、福井県が石原か小池。時事通信の調査でも17県中、15県が麻生。調査はいずれも幹部に対する調査で、党員に対する調査ではないが、地方の雰囲気を知る事ができる。

 自民党地方組織は、民主党の「総選挙優勢」をひしひしと感じており、投票行動に出る場合、第一に「総選挙の顔」になりうる候補を考える傾向にある。予備選挙結果は、事前に発表されないが、国会議員を通じて実施後直ちに伝わる事が予想され、マスコミが全国の結果をまとめるから、これが本選挙に与える影響は大きい。国会議員も、地元の動向を無視した投票行動に出ることは難しいからだ。従って、候補者乱立の結果、麻生が過半数を取れずに、決選投票になるという見通しがあるが、どうだろうか。選挙は魔物であり、何が起きるか分からないが、麻生が例えば地方票を固く見積もって7割、100票を取った場合、過半数には国会議員票387票中165票を取ればよいことになる。圧倒的な自主投票の流れの中で、国会議員票の4割以上を麻生が獲得できないだろうか。おそらく、地方の動向が作用して、過半数割れは避けられるだろう。例え過半数を割っても、麻生が与謝野か石破と組めば、決戦投票は麻生となる。与謝野、石破はともに麻生と怨念の戦いを演じているわけではない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム