国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-09-16 18:27

スポーツ選手にもコミュニケーション能力は必要だ

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 米国の女子プロ・ゴルフ協会(LPGA)が来シーズンから外国人選手に対し英会話テストを実施すると発表した。「英語を喋れない者は、参加資格がない」というきびしいお達しだが、考えてみれば当然である。優勝してトロフィーを抱えたまま、インタビューに母国語でしか答えられないようでは、いくら美人で、スタイルがよくても、ギャラリーも、テレビ視聴者もシラける。LPGAは、スポンサー筋からの猛烈な批判を受けて、その後この決定を撤回したというが、LPGAの発表の背景には、昨今の外国人選手、とくに韓国人選手の急増があるようだ。LPGAツアー登録の外国籍選手は26カ国から121人に達し、このうち3分の1以上の45人が韓国人だという。

 今シーズン24試合のうち19試合で外国人選手が優勝、なかでもアジア系が6勝しているという。彼女らがみな英語を喋れないのかどうかは、つまびらかでないが、英語ペラペラの日本の「アイちゃん」こと宮里藍などは、例外なのだろう。ゴルフの本場は米英だ。相手の土俵で相撲を取る以上、技だけ磨きがかかっていても、その国の言葉が喋れないのでは、ロボットと同じだ(最近のロボットは英語を喋る。)逆も真なりだ。相撲界で朝青龍や白鵬がモンゴル語、琴欧州がブルガリア語しか喋れなかったら、力士の資格はないとされるだろう。プロ野球でも来日して2、3年たてば、外国人選手はみな片言の日本語でインタビューに答えている。

 イチローは米大リーグで大活躍、今年は日米通算3000本安打を達成したが、花束を贈られても、帽子をとって会釈するだけで、渡米して8年になるイチローから、ついぞ英語のスピーチを聞いたことがないのは残念だ。その点、桑田投手は念願の大リーグ・デビューで、短期間だが、流暢な英語をこなし、同僚選手や米人記者とやり合っていた。立派なものだ。北京五輪で、柔道や体操のルールが、欧米人主導で変更され、日本選手に不利に働く例が多いことが話題になった。しかしルールは、欧米の個人が恣意的に変えるものではなく、各競技の国際連盟で討議され、議決された上で決まる。日本人役員は、その場で大いに議論し、自国の選手に不利にならないよう立ち回らなければならない。それができないから、不利なルール改正がまかり通るのだ。

 決め手になるのはコミュニケーション能力だ。選手OBがそのまま国内委員会や連盟の役員になるのが通例のようだが、今後は英米の大学院にでも留学して英語力を磨いておく必要がある。現役時代に大いに国際交流し、引退後は交渉能力を身につけることだ。これはスポーツ界に限らない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム