国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-07 19:15

100年前の英国を想起させる今日の米国の苦境

坂本正弘  日本戦略研究フォーラム副理事長
 10月6日のニューヨーク市場のダウ工業株平均は大きく下げ、1万ドルを割り、1930年代の大恐慌の再来論が強くなっているが、筆者は国際システムとしては19世紀末から20世紀初頭の状況に似ていると考える。確かに、1929年に始まったニューヨーク株式の低下は米国のみならず、特に欧州諸国の金融不安を強めた。第1次大戦後の欧州諸国は米国から多額の戦債を借りていたが、ドイツからの賠償金も取り立てられず、米国から欧州への巨額な資本流出に依存していた。1929年のニューヨーク株の下落は、欧州へのこの資本の流れを逆流させた。1931年にはオーストリアの一銀行破産に発した金融不安はドイツ、英国に波及し、米国に及んだが、この過程で、英国はポンドの金兌換を停止し、英連邦特恵関税地域に立てこもり、世界は英・スターリング地域、ドル地域、ドイツ、日本などの通貨圏に分かれて、対立し、第2次世界大戦へ発展する。
     
 両大戦間期の問題は、植民帝国体制が綻び、工業生産では米国の4分の1の英国が世界の政治を牛耳り、ポンドが世界通貨として通用していた(金為替本位)ことであり、基軸通貨のドルへの移行は時間の問題だったと考えられる。これに対し、現在の世界は、米国が圧倒的な軍事力をもつとともに、依然ドルが世界の基軸通貨として機能している世界である。昨年のサブプライム問題登場以来、欧州金融機関はドルの調達に奔走している。昨今の金融緊縮はアメリカに打撃だが、欧州にも打撃である。為替レートでみると円高だが、ユーロはドルに対して下げる状況となっている。米国経済は大きな調整局面にあるが、米国に代わって世界の安全保障と基軸通貨を担える国がいない点では、1930年代とは決定的に異なると考える。

 19世紀末、英国は2国標準(2ー3位連合の海軍力に勝る1位)の海軍力を維持して、世界の領土と人口の4分の1を支配し、金本位の完成と世界通貨・ポンドの機能の上にシテイが世界銀行の地位を獲得した。しかし、1870年代からの世界経済の大不況期をへて(物価は大幅下落)、1900年工業生産で米国とドイツが英国を凌駕し、日、露も勃興した。世紀末のボーア戦争は英国の世界的評価を傷つけた。英国はドイツの挑戦に対抗するため、「光栄ある孤立」を捨て、日英同盟、英米協調、英仏露三国協商を進め、大英帝国を維持した。

 現代の世界では、米国が、その卓越した軍事力と700の海外基地により世界の安全保障システムを維持し、また基軸通貨・ドルと国際金融力・IT革命を武器に世界経済を運営している。しかし、イラクでの苦戦、中東での困難、世界の不人気の中で、中国の挑戦、ロシアの復活、インドの台頭などに直面し、苦闘している。米国に代替する国はまだいないが、世界が多極化し始めた19世紀末に似ていると考える。20世紀初頭において英国は、ドイツの挑戦を退けたものの、植民体制は綻び、米国が台頭し、日本が大国となり、ロシアが共産国に変貌して、パックス・ブリタニカは凋落の道をたどった。21世紀初頭において、米国に代替する国はなお現れていないが、現在の世界の金融危機は世界政治にどのような結末をもたらすか、今後の推移に注目したい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム