国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-13 11:29

安全保障面で自民と民主は政策協議を

角田 勝彦  団体役員・元大使
 サブプライムローン問題に端を発した金融危機は、深さと広がりにおいて各国の予想を超えた。各国は、10月8日世界の10中銀が緊急協調利下げに踏み切り(日銀は資金の供給強化で対応)、10日のG7(主要7か国財務相・中銀総裁会議)で公的資金を使った金融機関の資本増強を図るなど信用逼迫への対策を講じているが、市場の混乱は収まらない。為替の混乱もある。不動産価格下落、株暴落、資本不足、貸し渋りは景気減速をもたらし、実体経済への影響も出ている。同時不況が危惧されている。

 筆者は昨年10月29日の本欄への投稿「警鐘が鳴っている:世界経済の不安な動き」以降何回か危険を指摘してきたが、不幸にして予測が当たったわけである。他方、まずこの困難に対処すべしと「総選挙を急ぐな」(本年1月8日投稿)以下「解散・総選挙は、やるべき仕事をした上で」(本年9月29日投稿)に至るまで、繰り返してきた筆者の主張の通り、補正予算案の成立や新テロ対策特別措置法改正案の成立などが近く見込まれることは喜ばしい。

 4人もの日本人科学者がノーベル賞を受賞したこともあり、気をよくした麻生総理が、解散・総選挙を急ぐ民主党などに対し、ほかの法案(追加景気対策を含む)の審議を迫ることも予想される。ここまで政局が動いている現在、解散の先送りにも限度があろう。米国大統領選挙では民主党オバマ勝利の可能性が高いが、その影響も考えねばならないだろう。しかし政局より政治である。仮に政権交代があっても、事態の急速な改善は困難だろう。

 問題は、今のところ世論調査から見て総選挙後に予想されるのが、勢力分散による政治の混迷ということである。とくに安全保障問題に関する対立の継続が懸念される。 筆者は「小沢理論に異議あり:ISAF参加をめぐって」(昨年10月15日投稿)で、「民主党の主張は筋が通らない」旨の卑見を明らかにした。9月22日国連安保理が、前回棄権のロシアの賛成も得て、日本参加の海上阻止行動に謝意を表明する決議を採択したことから見ても、民主党の主張には無理がある。国民と政党の間にさまざまな見解が生まれるのは当然であるが、安全保障は、国の命運を決するもっとも重要な分野である。国論の基本的分裂は望ましくない。ましてや政局の道具に使われてはならない。

 経済危機に隠れた感があるが、たとえば隣の北朝鮮の問題がある。北朝鮮は、10月7日の黄海上での空対艦ミサイル2回発射に続き、ミサイル発射を計画中とされる。翌8日韓国軍首脳は、北朝鮮がミサイルに搭載できる小型核弾頭の開発を進めていると国会で答弁し、シャープ在韓米軍司令官も、既に北朝鮮の核が兵器化されているとの認識を示した。他方、金正日総書記の健康悪化による混乱説も流れる中、北朝鮮がIAEAの核施設立ち入りを禁止し、6カ国協議も混迷しているのにかかわらず、米国はおそらく国内政治上の考慮から北朝鮮のテロ国家指定解除へと動いた。

 テロを含む安全保障上の脅威には、国を挙げて対応する必要がある。先例もある。2007年中国が老朽化した気象衛星を弾道ミサイルで破壊したのにも影響されたのだろうが、2008年5月、国会は与党と民主党の共同提案で、非侵略目的での宇宙の軍事利用を可能にする宇宙基本法を成立させている。アフガニスタンなどを遠く感じる国民の関心をかきたてるためにも、民主党は、責任政党として安全保障問題で自民党とのできる限りの政策協調を目指し、まず充分に協議を行う必要があろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム