国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-17 07:31

永田町でささやかれる「小沢自爆」説

杉浦 正章  政治評論家
 「麻生首相はクレー射撃の名人、引き金に手がかかるところまで来ている」と、自民党選挙対策委員長・古賀誠が16日いみじくも述べたが、まさに一触即発の状態で政局は推移している。話し合い解散提示に始まる民主党の柔軟路線が奏功して、政局ははナイヤガラ瀑布のように11月末投開票の滝壺に向かって流れを速めている。そこで問題になるのが、もし民主党が過半数を制したときに代表・小沢一郎が本気で首相に就任するかどうかである。幹事長・鳩山由紀夫は「必ず引き受ける」と断言するが、選挙区変更などなお微妙で解せない要素があるような気がしてならない。

 最近になっても鳩山は「小沢代表の選挙区は(地元の)岩手4区ではないことだけは、確信を持って申し上げたい。東京になるか、神奈川になるか。どこになるかは小沢一郎のみが知っている」と述べて、国替えすることを断言している。政治家が、安泰な自らの選挙区を捨て、あえて落下傘候補として東京か神奈川の激戦区を選択する。その理由は「全党員に党首自ら先頭に立って戦っていることを示して、奮起を促す」(鳩山)とのことだが、党員に奮起を促すだけなら、べつに“危険地帯”に足を踏み入れる必要はない。おまけに小沢が自分の選挙にかかりっきりになっては、他の候補の応援もままならなくなる。

そこで永田町でささやかれ始めたのが「小沢自爆説」である。その内容は、(1)小沢には心臓病の問題があり、本会議や予算委出席の激務に耐えられない、(2)それは本人が一番知っており、本当は首相をやりたくない、(3)しかし、それを公言しては、民主党の選挙を危うくする、(4)したがって、激戦区で自爆して落選する、(5)小沢は、民主党のため先頭に立って戦った“英雄”として、世間の評価が定まる、(6)しかし、首相の座には座れない、というものである。この情報が流れたとたんに、代表代行・菅直人や鳩山がそわそわしはじめた、という“落ち”までついている。

さすがに鳩山は懸命の打ち消しに出ている。鳩山は何度も小沢本人に「もうここまで来たら逃げられません。好きとか嫌いという話じゃない。首相をやって死んでいただきます」と説得したという。「小沢さんは、首相を必ずやる」とも述べ、小沢が首相就任を避けるとの見方を否定した。しかしこの小沢に言ったという「もう逃げられません」という鳩山発言から見る限り、小沢は首相就任問題で悩んで、逃げたい心境であることだけは、浮かび上がってくる。語るに落ちたということだろう。鳩山は「小沢さんは無理を覚悟した上で、首相を引き受ける」とも述べているが、はたして本当にそうなのか、疑問が残る。国替えをどうしてもやるという一種の“異常行動”が、永田町常識からあまりにもかけ離れるからだ。いずれにせよ、もうじき分かることだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム