国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-22 07:51

「北」の高笑いと日本外交の不在

杉浦 正章  政治評論家
 病気の金正日が笑える状況かどうかは分からないが、北朝鮮外交当局が高笑いしている事は事実だろう。北朝鮮は独特の瀬戸際外交で米国のテロ支援国家指定解除を勝ち取って、日米分断に成功し、今度はオーストラリアのエネルギー支援参加で、日本の孤立化を進めることに成功したからである。慌てた外務省は、国際原子力機関(IAEA)経由で北に核廃棄の資金を提供しようとしているが、ここまで後手後手の外交を展開されると、日本に外交はあるのかと言いたくなる。米国による他国へのエネルギー支援振り向け問題は、ブッシュはレームダックで深い関わりはあるまいから、国務次官補クリストファー・ヒルが国務長官ライスとはかって進めていることだろう。ヒルを「敵」に回してしまった外務省は、このところ手痛い打撃を被り続けている。

 ヒルがまとめた拉致問題での日朝協議も、北は何と日本の首相が代わった事を理由に事実上ほごにしている。ヒルはテロ支援国家指定解除を進めたい一心で、中途半端な調整をしたに違いない。北も指定解除を取り付ければ、拉致の約束をほごにすることなど、何とも思っていないのであろう。米国が進めている日本のエネルギー援助をオーストラリア、ニュージーランドに肩代わりさせる動きは、「拉致問題の解決なくして、エネルギー支援なし」としてきた日本の対北朝鮮戦略を真っ向から否定することになる。日本は当面、最後に残った外交上のテコを失うことになるからだ。もともと6者協議参加国で、日本の拉致問題に深い関心を持ち、「日本のエネルギー支援拒否はもっともだ」と理解していた国などなかった訳だから、日本は完全に孤立させられた形となった。これでオーストラリアが6者協議に参加でもしようなら、日本の存在感はますます薄れよう。

  外務省がこのところ急に「北朝鮮の核廃棄に必要な資金や技術供与をIAEAを通じて行う」と言い出したから、ふに落ちなかったが、6者協議での日本の孤立化を恐れての対応であったことが、肩代わりの動きの急浮上で判明した。いくらIAEA経由とはいえ、北から何の譲歩もないまま、金だけ出すという悪い癖がまた始まった、と受け取られても仕方がないことだ。とにかく日本外交は、後手後手に回っている。その原点にはそもそも世論に押されて「拉致」と「核」を同レベルに置いてしまった基本戦略上の失敗がある。とりわけ安倍晋三時代の核より拉致を優先するような対応に問題があった。国家の安全保障と極東の一事件を同一レベルで論じるのは無理があるのだ。ブッシュに無理な拉致問題解決への協力を持ちかけ、情緒的な支持を勝ち取ったとみて、米国の冷徹な外交が変わると判断した甘さもある。

 「拉致」にのめり込みすぎたことにすべての問題があるのだ。外務省首脳はエネルギー肩代わりについて「どうぞご自由におやりください」と平静を装っているが、内心歯ぎしりしているに違いない。省内に“敗北感”が漂っていることも否めまい。どう見ても、このところの勝負は北の勝ち、日本の負けである。首相・麻生太郎は23日から25日まで北京を訪問し、アジア欧州会議(ASEM)首脳会合や、中韓両国首脳との会談に臨む。11月上旬にも米国で開催される主要8カ国(G8)などの首脳会合にも出席する。解散すれば実現するかどうかわからないが、日・中・韓首脳会談も12月に設定する。一連の主要国首脳との会談を通じて「拉致」のくびきから脱した、対極東北外交をアピールして再構築し、日本の存在感を高めてほしいものである。
 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム