国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-24 14:52

(連載)アメリカ大統領選とテレビ報道の威力(1)

山田 禎介  ジャーナリスト
 来月初めと目前に迫った2008年アメリカ大統領選挙だが、ふと大統領女房役である近年の歴代副大統領をながめると、共和党は現「番頭格」のチェイニー氏に至るまで、伝統的に“実業系”を副大統領に選ぶ伝統があることに気が付いた。共和党政権の副大統領には、明らかに大統領とは異なるキャラクターが求められている。チェイニー副大統領から順に過去にさかのぼると、アルファベットのスペルも一部怪しかったとかいうクェール、のちの大統領職よりは若い頃石油商人で大活躍のパパ・ブッシュ、同じく正統石油系ロックフェラー、さらなる前には、のちの大統領で“体育会系”フォードという各氏が並ぶ。極めつけには、そのフォード氏にバトンを渡したニクソン政権のアグニュー副大統領がいた。

 このアグニュー氏は金銭スキャンダルが明るみに出て、親方ニクソンによる「泣いて馬しょくを斬る」かたちで、副大統領任期中の辞任となった。この事件では「バッド・ニュース、アグ(醜い?)ニュース」という造語すら出来た。ニクソン親方もまたウォーターゲート事件という大スキャンダルを巻き起こし、アメリカ大統領の栄光の歴史に汚点を残した。一方、対する民主党には地球温暖化に警鐘を打ち鳴らし、ノーベル賞にも輝いたゴア氏を先頭に“理性、知性派”を良しとする気風があるようにみえるのは、都市インテリ層に支持者が多い政党のせいだろうか。

 いうまでもなく近年のアメリカ大統領選挙は、早くからテレビが大舞台。すでに1960年選挙時点で、明るくハンサムな民主党のケネディが陰気なイメージの共和党のニクソンに勝利した。アメリカ大統領選挙でテレビ映りが勝敗の決め手になることは、あまりにも有名だ。またケネディ、ニクソン両者のテレビ討論の映像はアラスカを含め、東西5000キロを超える国土のアメリカ市民すべてと海外在住者に、大統領候補のイメージを直接焼き付け、さらには市民の政治参加を促した。それから半世紀経ち、テレビはいまや一国をカバーするのではなく、全世界の政治、社会、自然現象をリアルタイムで結んで、久しいものになっている。日本国内メディアも、サブプライム問題に端を発するグローバルな経済不安の余波や国会解散含みの国内政局の動きがなければ、絵になるアメリカ大統領選をいま以上に、もっともっと大きく伝えているはずだ。

 その証拠に、つい最近まで初のアフリカ系大統領誕生か否かと、民主党大統領候補指名争いのオバマ、ヒラリー両上院議員の動静を、まるで我がことのように話題にしていたのが、日本メディアだった。こうしてテレビの伝える、かの地のリアルタイム情報は、時差の壁が大きく災いした、日米の過去には考えられなかったことだ。かつてはあくまで遠い世界のものだった大リーグ野球にも日本人選手が多く登場、またテレビ映像の手に取るような臨場感に、はるか太平洋を越えた地のファンも興奮に包まれる。アメリカに足を記さなければ入手できなかった研究家や専門家の各種の情報も、今回は日本の一般市民ですら知るところになり、この他国の巷でさえ、オバマ、マケイン両陣営内部事情が話題になる。(つづく)



      
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム