国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-10-29 07:58

金融機能強化法を「都知事救済」にあてるな

杉浦 正章  政治評論家
 金融危機対策の一つとして、金融機関に公的資金を注入する金融機能強化法改正案の本格審議が10月29日から国会で始まる。まさかこの新法を新銀行東京の救済に使うことはあるまいと思っていたが、そうなるとすればもってのほかである。世論のごうごうたる反対を押し切って都知事・石原慎太郎が都民の税金400億円の追加出資をこの春にしたばかりである。加えて、自民党が国民の血税注入まで考えているとしたら、何をか言わんやである。石原の責任は重大だ。

  「おやっ」と思ったのは、26日のNHK番組。自民党の幹事長代理石原伸晃が金融機能強化法改正案について「法律の中では、銀行に区別はない」と述べ、新銀行東京も救済対象に含まれるとの見解を示したのだ。民主党代表代行・菅直人の質問に答えたものだが、石原と言えば自民党東京都連の会長でもある。よもや父親擁護に回ることはあるまいと思っていたが、この構図は父親の大失政をフォローアップする形としか思えない。首相・麻生太郎がこの問題をどのように認識しているかはまだ不明だが、新銀行東京に公的資金を注入するようなことになれば、それこそ政権を揺るがす大問題に発展することを心すべきだ。すでに29日付けの全国紙全紙が社説で反対している。

 新銀行東京は、石原慎太郎が都知事再選の公約として打ち出したものだが、先に明らかになった行員による不正融資はそのずさんな経営内容を象徴するものにほかならない。このほど検査に入った金融庁は、同行に対して行政処分を発動する方向で、業務改善命令を出すことになるものとみられる。都の追加出資の効果はなく、むしろ出資を棄損する可能性が出て来たといわれる。要するに追加出資も赤字に食われていきかねない状況だ。去る3月に新銀行東京の破たんは目に見えているとして、マスコミがあげて反対したにもかかわらず、都議会与党の自民、公明両党は石原の意を受けて注入を議決してしまった。拙稿も当初から指摘したが、石原の400億円注入はまさに新銀行東京の破たんを先送りにして自らの責任回避、延命を図るための方策であった。

 石原は不正融資事件について「旧経営陣の責任が問われるべきだ」と、まるで他人事のような口ぶりだが、事件の根源は、素人が海千山千の金融業界に手を出して、“文士の商法”を行ったことにあるのだ。石原は他の金融機関との提携で延命させる道を探ってきたが、この金融危機に“沈む泥舟”に相乗りする金融機関はない。設立時の1000億円に加え、400億円を追加出資した石原の責任は重い。加えて公的資金を注入するようなことをすれば、まさに“泥棒に追銭”の構図となる。石原は責任を転嫁せず、みずからすべての責任をとって都知事を辞任し、新銀行東京はこれ以上傷口を拡大させず、早期に閉店するべきだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム