国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-11-27 14:53

“TV戯作”の架空現実に騙されるな

山田 禎介  ジャーナリスト
 はるか昔は映画で忠臣蔵、そして現代はテレビでと、年末が近づくと、恒例の近世、近代歴史出し物で、それなりににぎやか。忠臣蔵は誰もが「完全なお芝居」だと分かっているからいいが、テレビ“戯作”での近代歴史ものを見て、果たしてこれは本当だろうかと疑問を抱く人はまだまし、正常な神経だ。ドキュメンタリー風に描かれた映像の架空現実にすっかり呑まれ、脳内細胞で事実と誤認する人も出てくるのではとの心配も起こる。往時を生き抜いた「歴史の証人」が、一人二人と欠けていくたびに、このようなドラマが生まれているような様子が、今の状況だから、なおさらだ。

 清朝の血を引く皇女で日本名、川島芳子、「東洋のマタハリ」とはやされた女性の物語が放映されるようだし、昨年までブームだった「マッカーサーを叱った男」という、日本人にはまさに胸のすく形容が売りの白洲次郎の話が、新年テレビ番組に登場するようだ。吉田茂の側近、白洲のこの“叱責”エピソードが果たしてテレビで登場するのかどうかは知らないが、最近“叱責”を否定する話も現れたようで、それはもっともだと思う。マッカーサー元帥は第2次大戦の日本占領で他の連合国、英仏ソ中を超える超権力を持つ連合軍最高司令官(SCAP)。その座は、当時唯一の核保有国であるアメリカのトルーマン大統領から与えられた。それも今ははるかな古事か。最近は「マッカーサーGHQ総司令官」なる表記も目に付くが、GHQとはそのマッカーサーの下の総司令部のこと。昭和天皇の命運もマッカーサーの手に委ねられていた。マッカーサーは誰もたてつくことができない存在であり、白洲の“叱責”エピソードなどあろうはずもない。

 仮にある種の白洲の発言にマッカーサーが言葉をとめたとすれば、多分それは白洲が若い頃の英留学で身につけた英語の言い回し、つまり”ケンブリッジなまり”に、一瞬元帥が気をとられたという程度のことではないかと思う。なにしろ自伝(回想録)でも、スコットランド名家の末裔と誇らしげに記す、自意識過剰のマッカーサーのことである。終戦当時の庶民も、マッカーサーを昨日までの天皇を超えた存在に感じたようだ。陛下の写真を外して「マツカサ」(マッカーサーのこと)の写真を床の間に掲げよーと家族に命じたのは、旧海軍機関水兵のわが祖父だった。軍隊の階級、命令系統を水兵時代から骨の髄まで叩き込まれた本能からの発言だと思う。だが祖父もやがて、マッカーサーよりえらい“カミサマ”がまだいたことに気が付いたのかどうかは聞き忘れた。大統領の権限まで無視しかねない尊大さで、結局トルーマンに解任されたのがマッカーサーだ。

 師走が迫ると、日米開戦のあの”パールハーバー”が浮上する。国際的には「卑怯な”ヤミ討ち”」となったこのぶざまな外交手違いにも、秘話めいた話が独り歩きしそうな気配がみえる。それは、この奇襲がアメリカへの宣戦布告をあえて遅らせた結果だという、まことしやかな話なのだ。東條政府が在ワシントン大使館にあえて密命を下し、汚名を浴びようとも耐えてアメリカを欺き、成功させたというのだ。汚名を着せられた大使館員たちは実は沈黙の英雄だという、いかにも日本好みの筋立て。忠義を尽くすという日本人の情感にささやき、“危険な誤解”を生み出しかねない独特の発想だ。まるで元禄歌舞伎から伝統の「本懐を遂げるまで小事は耐え忍ぶ」という、箱根の雲助に侮辱されても耐え忍んだ忠臣蔵の神崎与五郎スタイルにメンタルが回帰している。いかに表現の自由な日本とはいえ、よもやドラマ化などはないと思うが、これはまさに滑稽な戯作「真珠湾忠臣蔵」としかなり得ない。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム