国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-22 21:41

国民給付金1万2千円は、こう使え!

入山 映  ・サイバー大学客員教授・(財)国際開発センター研究顧問
 12月11日付け本欄に「民に出来ることは民に」(859号)を投稿した。今日は、もう一つ日本では余り知られていない側面について、述べたい。「民」という言葉を聞いたときに、大方の日本人がイメージに浮かべるのは国鉄や郵政の民営化であり、あるいはハローワーク(何と言うネーミングだろう)を民間の会社に委せる(こちらの方はなんだかんだと言って実現せず、ひどく浮世離れした施設やサービスが温存されているが)、さらには役員が十何人いて職員が1人、みたいな外郭団体の仕事をやめるなり、民間の手に委ねる、みたいな話だろう。
 
 要するに、採算が取れる事業として成立する可能性があるのなら、民間にやらせた方がうまくゆくに決まっている、という話だ。もちろんそれはそれで意味のある話だったり、望ましからざる副産物があったりするケースもあるが、ここでの話は、それとは違う。つまり、税金の形で一旦国が吸い上げて、それを役人が配分する、というのを止めて、自分たちが必要だと思い、大事だと評価することに、直接オカネを寄付する、というのはどうだろうという話だ。

 例えば今回国民全員に配られることになった給付金1万2千円だが、これも元はと言えば自分で払った税金だ。それを、今度のような形ではなく、国民一人一人が現在不満に思っていること、もっとうまく出来ないかと思っていることに「寄付」する、という形にしたらどうだろう、という話である。それもお役所の予算に加算する、というのでは何をやっているか解らないから、例えば民間のNPOなり、公益法人、さらには産科医が足りなくて困っている医療法人でもいいから、100か200の団体のリスト(そのリスト自体、お役所が作ったのでは、これまた何をやっているか解らなくなるから、これぞと思う団体をみんなが指名することにする)とその仕事ぶりを明らかにして、あなたはどの団体に寄付したいと思いますか、と選ばせるのだ。

 まあ2兆円あるから、200カ所に分ければ1カ所あたり100億円くらいにはなる。引きこもりの子供を集めて社会復帰させようとしているフリースクールや、きれいな飲み水を途上国に供給しようとしているNGO、さらには赤ひげみたいないい先生が1人でやっているが、後継者がいなくてなくなりそうな病院、有機農業で後継者難に悩んでいる農家のグループなどに寄付すれば、(1回こっきり百億円でどれほど長続きするか、はやりの言葉でいえば sustainable か、についての議論はあるかもしれないが)、仮に年利1%で運用しても1千万円にはなるのだから、悪い話ではないように思う。

 これを絵空事だと思ってしまっては、ことは始まらない。こんな発想がお役人やお役人の知恵に依存している政治家からは出てくる筈がない。そんな発想もあり得るのではないか、という問いかけがあれば、いかようにでも対応は出来るのだ。最近流行のパブリック・コメントなるものが形骸化しているのは、誰でも知っている。「もしかして、内需喚起に2兆円を割く用意がある。知恵はないか」と問いかけ、かつその知恵を実現するだけの勇気があれば、絵空事にはならないのだ。与党自民党にしても、公明党にしても、「無策の限り」と冷笑されるほど知恵がないと自覚していれば、そんなに難しい話ではない筈なのだが。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム