国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2008-12-26 10:42

(連載)香港返還にみるイギリス外交の戦略的思考(1)

山田 禎介  ジャーナリスト
 歳末にテレビで毎年浮上するのが「第2次大戦再考」もの。今年は民放テレビで「日米開戦と東条英機」を主題とする歴史ドラマが放映された。先般の日本国際フォーラム「国家戦略研究会」の「日本における戦略的思考の不在:日本はなぜ対米開戦に突き進んだのか」に、私見として「統帥権」乱用を参考意見に挙げたが、この民放ドラマの前半ドキュメンタリー部分でも「統帥権」の問題点が指摘されていた。民放ドラマもまたある面では「日本における戦略的思考の不在」問題を突いている。

 私は、このような「第2次大戦再考」などの“古典テーマ”に加え、現代世界につながる戦略的思考と国家戦略の実例として、1997年の香港返還に至る英中交渉プロセスも、是非検証し、学ぶべき対象だと思う。英中間で香港返還が正式に決まったのは1984年で、この頃国際社会で香港の将来像が焦点に浮上した。だが実は英国は、すでに1960年代から英領香港(香港島と九龍半島先端)と租借地の九龍、新界を含め、植民地香港のすべてを、1997年に中国に返還する腹づもりだったのだ。英国はこの返還時点に至るまで、周到な表裏にわたる戦略外交で香港“領土”を保持、そしてほぼ傷あとも残すことなく撤退した。だが一方でアメリカが最も信頼するこの英国は、冷戦下に西側で初めてとなった社会主義の新生国家中国を承認する外交大技をみせた国でもあった。それは中国建国(1949年)の翌年のことであった。

 当時、新生インドはフランス領シャンデルナゴルを平和裏に返還させたものの、1961年末にはポルトガル領ゴアを武力で奪還した。このことは、英国の植民地香港維持にも微妙な影響を与えた。第2次大戦後、欧米支配下の植民地がつぎつぎと独立したが、それでも戦略拠点は旧宗主国による“原状回復”がすばやく行われた。本国の国土が戦場となっていたオランダは国力も疲弊し、植民地回復には英国の力を借りた。英軍部隊が旧オランダ領インド(蘭印)に進駐したのである。その後、この地は独立闘争をへて、新生国家インドネシアとして独立し、オランダの夢は消えた。だが英国は、それ以上のすばやい行動を直轄植民地香港の回復にみせた。香港には日本軍降伏後、ただちに英艦隊が入港し、植民地行政も回復した。それから1997年の香港返還まで実に老獪な外交戦略が展開されたのである(つづく)。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『百花斉放』から他のe-論壇『議論百出』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
公益財団法人日本国際フォーラム