ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2015-01-14 06:25
米国は70年問題での「中韓結託」にくさびを入れよ
杉浦 正章
政治評論家
新年早々従軍慰安婦問題がまた頭をもたげた。韓国大統領・朴槿恵の支持率維持策は「反日」を煽る事しかないのかと思いたくなる。さすがに筆者が命名した朴の「言いつけ外交」の評判は米欧でぱっとせず、このところ鳴りを潜めている。しかし、このままでは戦後70年を絶好の機会と捉えて、朴は中国国家主席・習近平との「結託」に動く可能性が強い。いま朴が中露の戦勝記念式典への参加の誘惑に駆られていることは火を見るより明らかだ。これにストップをかけ、とかく戦後70年のプロパガンダ合戦に向かいがちな国際社会の目を、中露が現実に行っている「国際秩序破壊」に向けさせることが不可欠となろう。それには米国による対韓圧力しかあるまい。朴は新年早々の記者会見で対外戦略を明らかにしたが、その基本は「韓米同盟をしっかり維持しながら、中国に対して戦略的協力の同伴者としての関係を深める」点にある。首相・安倍晋三との首脳会談に関しては「日本側の姿勢の変化が重要だ」と注文をつけたうえで、慰安婦問題について、早期に解決しなければ「韓日関係だけでなく、日本の歴史にも重荷になる」と主張した。明らかに朴は過去の歴史認識への拘泥姿勢を変えておらず、求心力維持に歴史認識を使う政治手法から脱していない。
これに対して官房長官・菅義偉が「慰安婦問題を政治問題、外交問題にすべきではないというのが政府の基本的立場だ。隣国首脳が会うのに前提条件を付けるべきではなく、その姿勢は全く変わらない」と突っぱねたが、当然である。慰安婦問題は強制連行があったかどうかがすべてである。強制連行がなければ、通常世界のどの国も行ってきた戦時売春制度に他ならないからだ。その強制連行が朝日の大誤報是認で昨年は「その事実なし」でケリが付いたのだが、朴の発言からは韓国が反日宣伝の軸足を強制連行から外す姿勢が見られない。政府は、今年国交正常化から50年となる韓国とさまざまなレベルで対話を重ね、正式な首脳会談の実現を模索する方針だが、従軍慰安婦問題で日本の歩み寄りを求める朴の姿勢からみて、関係改善は容易でないことをうかがわせる。朴はおそらく安倍が、戦後70年の首相談話で歴史認識を巡ってどのような姿勢を打ち出すのか、見極めようとしているに違いない。したがって歴史認識での反日プロパガンダは変化するどころか、米国を舞台に激しさを増す事が予想される。
そこで米国がどう動くかが焦点となるが、新年早々国務省報道官・サキが対日圧力ともとれる発言をした。どうもこの報道官は深い問題を内在させる歴史認識問題で安易で浅薄なコメントを出しすぎる傾向がある。1月5日、「これまでに村山(富市)元首相と河野(洋平)元官房長官が示した謝罪が、近隣諸国との関係を改善するための重要な区切りだったというのが我々の見解だ」と発言したのである。サキは「だから安倍もこの談話を受け継げ」と言いたいのは明白だ。翌日の記者会見で「対日圧力か」と質されてサキは「そのような意図はなかった。歴史問題への前向きなメッセージや平和への貢献を含めた安倍晋三首相の発言を歓迎している。地域の国々と強固で建設的な関係を築くことを促進することが、当事者の国々と米国の利益になると考えている」とがらりと言い訳に転じたのである。国務省ですらそうだから、議会に至っては韓国の宣伝が利き過ぎなほど利いている。韓国側の「吹き込み」が利いたのか、米下院外交委員長・エド・ロイスは最近、韓国メディアのインタビューに対し、「慰安婦は強制的に動員され、性奴隷として生きた。歴史を否定する日本は弁明の余地がない」などと語っている。
こうした韓国の先行する対日悪宣伝は、韓国政府の基本姿勢として今年も維持されることを物語っている。したがって政府は、米国に対して本格的な「70年問題協議」を舞台裏で展開する必要がある。米国は日本が韓国との関係を改善しない限り、オバマのリバランス戦略に影響が生ずると考えており、折りに付けて両国に働きかけている。しかし朴のかたくなな姿勢が大きな障害となっていることは確かだ。したがってまず政府は、米国が朴に中露の戦勝式典に参列しないように働きかけるよう工作をする必要がある。現状ではまだ朴は態度を表明していないが、捨てておけば確実に参加へと動くだろう。これを食い止めるには米国の圧力しか利かない。中露に朴が抱き込まれれば、米国の極東戦略にも大きなマイナスとなる。さらに政府は、安倍が歴史修正主義者(リビジョニスト)であるという、誤った認識が知識人や国務省内部にすらあることを重視し、それが全く事実と異なることを繰り返し説明する必要がある。またサキ発言に見られるように、深い洞察がないまま報道官が安易な発言をすることにクレームを付けるべきである。今年は70年問題と歴史認識というセンシティブな問題を避けて通れないだけに、対米事前調整が極めて重要となる。先にも触れたが、安倍談話にあたって、オバマがすぐに歓迎の意向を表明するように根回しすることが、朴の言いつけ外交にとどめを刺すためにも不可欠である。
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
一覧へ戻る
総論稿数:5594本
公益財団法人
日本国際フォーラム