国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-02-03 18:32

(連載1)軍事力大国主義に依存するロシアとその象徴プーチン

袴田 茂樹  日本国際フォーラム評議員
 最近のロシア問題で気になる動きがある。それは、油価の下落、対露経済制裁などでロシアの経済や国民生活が急速に悪化しているにもかかわらず、プーチン大統領の強気の対外政策によって、彼の支持率が急上昇し約90%にも達していることだ。実はこの両者には密接な関係があるのだが、それは後述するとして、最近のロシアの対外政策、特にその軍事色の強まりを紹介したい。ロシアにおける軍事色の強まりは、意図的に宣伝されている「ロシアは敵国に包囲されている」という伝統の被害者意識とも密接に結びついている。そして、ロシアの対外政策においては、「情報戦もきわめて重要だが最終的には軍事力がすべてを決める」という、これまた伝統の考え方が強まっているのだ。そのような軍事色の強まりに関して、具体例を幾つか紹介しよう。

 第1に、昨年12月3日の恒例の大統領の年次教書は、異例の内容だった。通常は経済問題が中心だが、今回はトルコによるロシアの戦闘爆撃機撃墜事件(2015.11.24)の犠牲者の家族もクレムリンに招かれた。そしてプーチンの最初の言葉が、国際テロと戦うロシアの軍人たちへの感謝の言葉であり、それに続いて犠牲者への黙とうが捧げられた。そして、1時間の演説の最初の15分は、感情的ともいえる激しいトルコ批判の言葉が続いた。

 第2は、日本で言えば新年を迎える除夜の鐘の直前に、毎年大統領がテレビで行う新年の挨拶が異例であった。年頭の祝辞を述べるのだが、昨年も一昨年もロシア軍に対する言及はなかった。ところが今年は、「今日はとくに国際テロと戦い、遠い国でわが国益を守っている軍人たちに祝日のお祝いを述べたい」などと、発言の半分が陸軍、海軍、空軍で国を守っている軍人たちへの賞賛と感謝、そして戦勝70周年を祝う内容だった。

 第3として、とくに筆者の目を引いたのは、トルコによるトルコ領空侵犯のロシア爆撃機撃墜の後、ロシアのマスメディアで何回か想起された皇帝アレクサンドル3世(帝位(1881-1894))の次の言葉だ。「我々は常に次のことを忘れてはならぬ。つまり、我々は敵国や我々を憎んでいる国に包囲されているということ、我々ロシア人には友人はいないということだ。我々には友人も同盟国も必要ない。最良の同盟国でも我々を裏切るからだ。ロシアには2つの同盟者しかいない。それはロシアの陸軍と海軍である。」(つづく)
>>>この投稿にコメントする
  • 修正する
  • 投稿履歴
(連載1)軍事力大国主義に依存するロシアとその象徴プーチン 袴田 茂樹  2016-02-03 18:32
┗
(連載2)軍事力大国主義に依存するロシアとその象徴プーチン  袴田 茂樹  2016-02-04 10:13
一覧へ戻る
総論稿数:5616本
公益財団法人日本国際フォーラム