ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
検索結果:5684件
検索ワード:
2010-04-30 21:43
鳩山総理はなぜ上海万博開会式に出席しなかったのか
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
今日のニュースを見ていて感じました。中国政府があんなに力を入れている上海万博の開会式に、鳩山総理はどうして参加しないのだろうかと。米国一辺倒ではなく、アジア重視、中国重視だと言っていたのは、どうなったのだろうか?私のようにビジネスの世界に長く身をおいていた者としては、この上海万博の成功を祈って、参...
▶続きはこちら
2010-04-30 09:58
(連載)「地球の平和と豊饒」への貢献度を優先せよ(1)
角田 勝彦
団体役員
今年、日本は国内総生産(GDP)で中国に抜かれ、世界第3位になると見られている。それとも関連し、日本でも、政府が「新成長戦略」の一環として、経済統計に表れにくい国民の満足度などを測る指標の開発を急いでいる。しかし、自国民の満足度や幸福度を新指標まで作って気にするのは、あまり意味がない(国民の意識調...
▶続きはこちら
(連載)「地球の平和と豊饒」への貢献度を優先せよ(1)
角田 勝彦
2010-04-30 09:58
┗
(連載)「地球の平和と豊饒」への貢献度を優先せよ(2)
角田 勝彦
2010-05-01 02:43
2010-04-29 12:16
日本のソフト・パワーを損なっている鳩山外交
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
昨年11月から今年2月にかけて英BBCと読売新聞の合同で行なわれた、33カ国を対象にした国際世論調査によれば、日本は「世界に良い影響を与えている」という肯定的評価を53%得て、第2位であった。世論調査では、国際社会に影響を及ぼす17カ国と国際機関についての評価が、面接方式または電話方式で聞かれた。...
▶続きはこちら
2010-04-28 07:45
小鳩体制の「終わりの始まり」
杉浦正章
政治評論家
幹事長・小沢一郎を「解任」すべき首相・鳩山由紀夫本人が、「退陣」を問われているという図式だ。検察審査会の「起訴相当」議決は、政界に衝撃をもたらし、小沢・鳩山体制が「終わりの始まり」の段階に入ったことを物語る。このままなら政権支持率は10%台突入が予想され、まさに断末魔の状況と言ってもよい。小沢の存...
▶続きはこちら
2010-04-28 00:12
政治家と政党に幻滅したあと、どうするか?
河東 哲夫
自由業
夏の参院選挙に向けて、白けたムードがただよっている。みんな、もうわかってきたのだ。政治家というのは、国民の期待に付け込んでは、自分が居残ることばかり考える人たちだということが。いくら総理を変えたところで、与党を変えたところで、予算をもらって喜ぶ連中がグループAからグループBに代わるだけの話で、大多...
▶続きはこちら
2010-04-27 12:42
日本は支援戦闘機の国産・開発を考えよ
四条秀雄
不動産業
私は以前の投稿でF-4戦闘機の代替の新型戦闘機にユーロ・ファイターを推した者ですが、それから少し調べてみて、考えを改めたことを書いてみたいと思います。日本の航空自衛隊は、F-4代替のF-Xに米国の最新鋭戦闘機F-22を希望していたとのことですが、私は冷戦が終わった現在では、米国が日本に当時最新鋭の...
▶続きはこちら
2010-04-27 11:57
中国で感じたこと
田原 総一朗
評論家
4月12日~14日まで、上海に行ってきた。驚くことがたくさんあった。上海の人口は2千万人を超えている。東京の約2倍だ。出稼ぎにきている人は更に2~3百万人いる。世界一の大都市である。日本人の数も、約8万人。ロスやNYを超えて、これも世界一である。万博を直前にして活気に燃えている。
僕はあっちこっ...
▶続きはこちら
2010-04-25 18:40
イランの核開発問題めぐる国際社会の動き
水口 章
敬愛大学国際学部准教授
4月17日から2日間の日程で、イランの首都テヘランで核軍縮と核の平和利用を訴える国際会議が開催された。イランのハーメネイ最高指導者は、同会議の開催にあたりメッセージを出した。その中で、イランの核兵器開発疑惑を否定するとともに、イスラエルの核兵器保有を容認しながらイランの核開発を否定している米国の二...
▶続きはこちら
2010-04-24 14:33
「哀れなハトヤマは、最大の敗者」との烙印
鍋嶋 敬三
評論家
普天間基地移設を巡る鳩山由紀夫政権の混乱ぶりは、日米同盟関係の将来に暗い影を落としている。米国の知日派は「日米関係がこれから数年間、より希薄になることを認識しなければならない」(アメリカン・エンタプライズ研究所のオースリン日本部長)と警鐘を鳴らしている。有識者が4月中旬、上院外交委の小委員会で証言...
▶続きはこちら
2010-04-23 20:20
鳩山首相の核安保サミットにおける迷走
河村 洋
親米NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
去る4月14日に日本国際フォーラムの主催で、拓殖大学の遠藤浩一大学院教授を報告者に招いた「民主党の政治をどう見るか?」というパネル・ディスカッションが開かれた。遠藤教授は、現在の民主党政権を3つの観点から分析し、最後に来る参議院選挙の展望を述べた。まず昨年の政権交代については、「2005年9月の郵...
▶続きはこちら
2010-04-23 07:30
高速料金値上げ問題での迷走の背後に小沢・前原の暗闘
杉浦 正章
政治評論家
高速料金をめぐる迷走の原因を、小沢の選挙至上主義と鳩山のリーダーシップ欠如とするのはもっともだが、筆者はこれに加えて普天間政局と「政治とカネ」をめぐる暗闘が背後にあると感ずる。簡単に言えば、首相・鳩山由紀夫は小沢を怒らせて、普天間で「鳩山切り」に遭いたくない。幹事長・小沢一郎は「政治とカネ」で、こ...
▶続きはこちら
2010-04-22 14:31
ゴールドマン・サックス社訴追にあたり、思う
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
私はかねがね、グローバル化した自由市場について、財やサービスなどの実物経済の規制を緩和し、人の移動と情報の自由化を進める必要があると思ってきました。しかし、金融については、グローバル市場主義を適用することに疑問を持ってきました。なぜなら、金融とは、根本的に付加価値を生まないからです。不動産もこれに...
▶続きはこちら
2010-04-20 09:51
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(2)
水口 章
敬愛大学国際学部准教授
次に、第2番目のイランの核開発問題への影響について考えてみる。4月8日行われたオバマ、メドベージェフによる条約調印後の共同記者会見において、両首脳は、「イランが安保理およびドイツのコミットメント・グループの提案に応じないのは遺憾であり、対イラン制裁の追加の必要性がある」旨に言及した。イランのアフマ...
▶続きはこちら
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(1)
水口 章
2010-04-19 12:14
┗
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(2)
水口 章
2010-04-20 09:51
2010-04-20 07:43
鳩山政権、支持率20%台の蟻地獄に転落
杉浦 正章
政治評論家
内閣支持率というものは、30%になれば蟻地獄(ありじごく)の淵、20%台になればその斜面に落ちてもがく姿とみれば、まず間違いはない。政権担当以来初めての政局とあって、そのもがきっぷりが場馴れしていない。初々しいというか、稚拙というか、論理的にもあやしいのだ。これに対して、参院自民党のドン青木幹雄...
▶続きはこちら
2010-04-19 12:14
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(1)
水口 章
敬愛大学国際学部准教授
4月8日、オバマ米大統領とメドベージェフ・ロシア大統領がプラハで核兵器削減の軍縮条約に調印した。このことが中東地域にどのような影響を与えるのかについて、当然考えねばならないだろう。ここでは短期的に生じると考えられる2点について述べておこう。1つは、イスラエルの核兵器に関する問題、そしてもう1つは、...
▶続きはこちら
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(1)
水口 章
2010-04-19 12:14
┗
(連載)米ロの核軍縮条約締結と中東(2)
水口 章
2010-04-20 09:51
2010-04-18 00:13
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(2)
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
一方、懸念すべき材料としては、まず、新型核弾頭の開発放棄が挙げられる。老朽化した核弾頭を延命して使用するとのことだが、遠い将来にわたってそれが可能というわけではない。戦略核を置き換えるような全く新しい通常兵器の開発は確かに行われているが、まだ実用化の段階にはない。『NPR2010』が、新型核弾頭の...
▶続きはこちら
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(1)
高峰 康修
2010-04-17 18:56
┗
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(2)
高峰 康修
2010-04-18 00:13
2010-04-17 18:56
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(1)
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
米国のオバマ政権は、4月6日に、今後5~10年の米国の核戦略の指針となる『2010年核態勢見直し(NPR2010)』を発表した。これは、昨年の12月に発表されるはずだったものが、遅れに遅れていたものである。その遅延の原因は、オバマ大統領が掲げる「核のない世界」という理想に即した内容をできるだけ『N...
▶続きはこちら
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(1)
高峰 康修
2010-04-17 18:56
┗
(連載)『核態勢見直し(NPR)』と日本の安全保障(2)
高峰 康修
2010-04-18 00:13
2010-04-16 09:51
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(2)
宮脇 磊介
初代内閣広報官・宮脇磊介事務所代表
新しい政治を目指す新しい自民党の人たちは、国民有権者の政治意識の変化のスピードに乗って、風を起こさなければなりません。理念と政策の柱は不可欠です。保守と構造改革成長路線です。それを国民有権者に、時間をかけないで早期に理解してもらうには、言論環境の整備が間に合わない状況が現実にあります。しかし、これ...
▶続きはこちら
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(1)
宮脇 磊介
2010-04-15 19:31
┗
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(2)
宮脇 磊介
2010-04-16 09:51
2010-04-16 02:38
鳩山総理の「言葉の軽さ」は国を危うくする
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
私はビジネスの世界で多くの交渉ごとに携わった経験がありますが、ビジネスは利害関係の絡んだことが多く、Win-Win の関係に持ってこれれば、大抵の問題は解決可能です。しかし、国際政治という外交の世界での交渉はさぞかし難しいだろうと想像していました。なぜならそこは言葉だけしか手段がないからです。ワシ...
▶続きはこちら
2010-04-15 19:31
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(1)
宮脇 磊介
初代内閣広報官・宮脇磊介事務所代表
国民有権者の意識の変化のスピードが速くなっています。なぜか。政治に対する関心のエネルギーが高まり、かつ大きく膨らんできたことによるのでしょう。気分のマグマが大きくなっているのです。風を起こすには、国民有権者の意識変化のスピードに合う速さか、それをリードする速さが決め手です。遅れていては、風に乗れま...
▶続きはこちら
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(1)
宮脇 磊介
2010-04-15 19:31
┗
(連載)国民の意識の変化に政治家がついていけない(2)
宮脇 磊介
2010-04-16 09:51
«最初
«前
211
212
213
214
215
次»
最後»
公益財団法人
日本国際フォーラム