国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5682件

検索ワード:

2008-09-01 10:32

北朝鮮の「核無能力化」中断声明の意味すること

大藏雄之助  評論家
 北朝鮮の「核無能力化」中断の声明が大きく報じられたが、それほど驚くべき事件であろうか。これでアメリカを揺すぶってテロ支援国指定解除をもぎ取ろうという、いつもの作戦かもしれないが、その後も北朝鮮が絶対に核兵器を放棄しないことは、前回この欄(8月18日掲載第710号)で述べたとおりである。最初の湾岸戦...▶続きはこちら
2008-09-01 10:16

定額減税は解散時期と密接連動

杉浦正章  政治評論家
 政府・与党が導入を決めた定額減税は、あまりにも総選挙向けのばらまき政策といった性格が濃厚である。逆を言うと、定額減税と解散・総選挙の時期は、密接不可分につながって来る可能性が高いということになる。首相・福田康夫の思惑はともかく、少なくとも自民・公明両党首脳らは、定額減税に加えて、新テロ対策特別措置...▶続きはこちら
2008-09-01 09:36

(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(3)

古川勝久  (独) 科学技術振興機構社会技術研究開発センター・フェロー
 日本は、中国などのアジア諸国と共通の「アジア的価値観」なるものを共有している、との指摘がある。筆者もこのような価値観の存在を否定するものではない。しかし、現在、グローバル化が目覚しく進展してきた結果、様々な問題や課題が地球規模の意味合いを持ちうるようになっている現状を考えるならば、このような「アジ...▶続きはこちら
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(1)古川勝久 2008-08-30 06:28
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(2)古川勝久 2008-08-31 17:04
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(3)古川勝久 2008-09-01 09:36
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(4)古川勝久 2008-09-02 17:49
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(5)古川勝久 2008-09-03 11:42
2008-08-31 17:04

(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(2)

古川勝久  (独) 科学技術振興機構社会技術研究開発センター・フェロー・
 もとより、アジア地域における様々な問題には、地球規模の側面が指摘されうる。例えば、アジア地域におけるエネルギー安全保障、原子力発電増設、感染症対策、気候変動、兵器拡散などの重要課題は、全て地球規模で取り組まなければ解決できない課題でもある。また、これらの問題に対処するために、アジア地域で最大の当事...▶続きはこちら
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(1)古川勝久 2008-08-30 06:28
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(2)古川勝久 2008-08-31 17:04
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(3)古川勝久 2008-09-01 09:36
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(4)古川勝久 2008-09-02 17:49
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(5)古川勝久 2008-09-03 11:42
2008-08-30 07:26

親米派の減少を嘆く

田久保忠衛   杏林大学客員教授
 「反米ナショナリスト」などと名指しされると言論界では袋だたきに遭う雰囲気は、いまは薄れつつあるらしい。ムードなどはあてにならないし、定義しようとしても難しいが、いわゆる「親米派」の勢いもさっぱりのようだ。「親米派」がさっぱり振るわないと断言できる根拠はどこにあるかと問われれば、「ある」と答えないわ...▶続きはこちら
2008-08-30 06:28

(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(1)

古川勝久  (独) 科学技術振興機構社会技術研究開発センター・フェロー
 先月、イギリス国防省戦略企画室当局者と、気候変動がもたらす地政学的影響について話していたとき、かれは「われわれは、気候変動の影響で北極が溶けた後の世界について考えている。北極大陸が溶ければ、日本と欧州との間では新しい海路が開かれる。そうなるとアジアとイギリスの距離はもっと近くなる。今後、経済交流な...▶続きはこちら
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(1)古川勝久 2008-08-30 06:28
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(2)古川勝久 2008-08-31 17:04
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(3)古川勝久 2008-09-01 09:36
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(4)古川勝久 2008-09-02 17:49
┗
(連載)地球規模課題で日本は欧米との協力を重層化せよ(5)古川勝久 2008-09-03 11:42
2008-08-29 09:55

浅野勇樹氏の「温室効果ガス規制」懐疑論に異議あり

小倉 正  アルバイト
 8月14日付けの浅野勇樹氏の投稿「温室効果ガス排出規制が唯一の温暖化対策でよいののか」にいくつか事実誤認の点がありますので、指摘をしておきます。ちなみに、私は、ブログ『温暖化いろいろ』というところで、関連の外国記事などの紹介をしています。より科学的に不確実な要因(エーロゾルの影響、雲の影響などは温...▶続きはこちら
「温室効果ガス排出規制が唯一の温暖化対策」でよいのか?浅野 勇樹 2008-08-14 12:22
┗
浅野勇樹氏の「温室効果ガス規制」懐疑論に異議あり小倉 正 2008-08-29 09:55
2008-08-29 09:29

(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(2)

杉浦正章  政治評論家
 臨時国会は11月20日に会期が終了するが、会期延長しなければ「給油」はまず実現しない。したがって11月に入れば延長問題で国会は緊迫した場面を迎えざるを得ない。その場合福田に強行突破して、公明票を失ってまでも「給油」を通すために会期延長する腹が固まっているかどうかである。固まっていれば、「給油」テー...▶続きはこちら
(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(1)杉浦正章 2008-08-28 11:48
┗
(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(2)杉浦正章 2008-08-29 09:29
2008-08-28 18:12

「新冷戦期」の到来は「不戦時代」の一形態である

伊藤 憲一  日本国際フォーラム理事長
 ロシアのメドヴェージェフ大統領がグルジア領である南オセチアとアブハジアの独立を承認したとの第一報を聞いたとき、私はあの2001年9月11日の同時多発テロ事件勃発の第一報を聞いたときに感じたような、「これは大変なことになるぞ」という予感を感じた。取り返しのつかない道に世界がのめり込んで行くとの予感で...▶続きはこちら
「ロシア・グルジア紛争」は、「戦争」ではない伊藤憲一 2008-08-10 14:04
┗
「新冷戦期」の到来は「不戦時代」の一形態である伊藤 憲一 2008-08-28 18:12
2008-08-28 16:42

第7回「日・ASEAN対話」開催のご案内

藤野智子  グローバル・フォーラム事務局員
 皆様へ

 この度、日本国際フォーラムの姉妹団体であるグローバル・フォーラムは、ASEAN-ISIS(ASEAN戦略国際問題研究所連合)との共催、読売新聞社、日本アセアンセンターの協力を得て、2008年9月25日(木)に「日・ASEAN対話:『東アジア協力に関する第二共同声明』後の日・ASEA...▶続きはこちら
2008-08-28 11:48

(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(1)

杉浦正章  政治評論家
 要するに今回の臨時国会は法案の成否も、首相の進退も、解散・総選挙の時期も、公明党がすべて鍵を握っているということだろう。なぜなら公明党の「政府・自民党離れ」が意味するところは、同党がキャスティングボートを握ったことを意味するからだ。首相・福田康夫は、ナイヤガラ瀑布直前で公明党という木の枝にすがりつ...▶続きはこちら
(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(1)杉浦正章 2008-08-28 11:48
┗
(連載)公明党はナイヤガラの木の枝(2)杉浦正章 2008-08-29 09:29
2008-08-28 09:45

(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(2)

鍋嶋敬三  評論家
 ゲーツ国防長官は「まもなく大統領が代わるが、米国が直面する複雑な課題は変わらない。国防報告は来るべき数年間の成功のための青写真である」と宣言した。「ねじれ国会」の下、福田康夫政権は安保政策で後退に次ぐ後退である。アフガニスタン本土への自衛隊派遣は、公明党の難色で見送りになった。来年1月に失効するイ...▶続きはこちら
(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(1)鍋嶋敬三 2008-08-27 12:12
┗
(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(2)鍋嶋敬三 2008-08-28 09:45
2008-08-27 21:02

グルジア問題緊急報告会(当フォーラム後援)開催のお知らせ

菊池誉名  日本国際フォーラム研究助手・事務局員
   皆 様 へ

       グルジア問題緊急報告会(当フォーラム後援)
              開催のお知らせ 

                                2008年8月27日
                                 日本国際フ...▶続きはこちら
2008-08-27 12:12

(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(1)

鍋嶋敬三  評論家
 米国が7月末発表した「2008年国防戦略」は、国際テロ組織アルカイダに指導される過激派テロとの長い戦争に勝つことを、米国の中心的な戦略目的に掲げた。もう一つの特徴は、単独行動主義から協調主義への路線転換である。米国内にあっては、国防総省だけでなく、関係省庁を挙げての協力体制、対外的には同盟国、友好...▶続きはこちら
(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(1)鍋嶋敬三 2008-08-27 12:12
┗
(連載)米新戦略に対応する日本の戦略はあるか?(2)鍋嶋敬三 2008-08-28 09:45
2008-08-26 18:53

「Atoms for Peace」の再来か?

秋山信将  一橋大学准教授
 先日、国際原子力機関(IAEA)理事会が、IAEAとインドとの間の保障措置協定を承認した。これによって、インドが原子力協力を受けるまでの道は、原子力供給国グループ(NSG)がNPT未加盟国との原子力取引を禁じた規則を改正するという障害を残すのみになった。米国に限って言えば、米国議会において米印二国...▶続きはこちら
2008-08-25 08:21

「和戦両面」の陽動作戦に出た麻生

杉浦正章  政治評論家
 「福田・麻生密約説」は噴飯ものだが、「ポスト福田」の動きは加速している。自民党幹事長・麻生太郎の応援団から「福田批判」や「麻生待望論」が次々に打ち出されるに至っている。問題はこれらの発言が独自行動か、麻生が絡んだ仕掛けなのかだが、明らかに絡んでいるようだ。麻生は、福田が政権を投げ出した事態に備えて...▶続きはこちら
2008-08-22 17:30

欧米流の名前表示に異議あり

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 北京オリンピックもまもなく閉幕するが、テレビ中継で国際試合を見るたびに違和感をおぼえることがある。日本人選手の名前の表記法だ。なぜ欧米流あるいはキリスト教徒流にファースト・ネーム、次いでファミリー・ネームという風に逆にしなければならないのか。中国、韓国、北朝鮮など他の東アジア諸国の選手は、皆まず姓...▶続きはこちら
2008-08-20 07:59

「福田・麻生密約説」の“噴飯度”

杉浦正章  政治評論家
 永田町にまことしやかに流れている「福田・麻生禅譲密約説」ほど噴飯ものの話はない。首相・福田康夫が麻生太郎との会談で、「自らの手で解散はしない」と選挙前に麻生太郎に政権を禅譲する約束をしたというものだ。古来禅譲密約説は譲る側に政局を動かす力があって流されるものだが、低空飛行を続けている福田にその力は...▶続きはこちら
2008-08-18 10:34

秋の日中韓首脳会談の開催に期待する

角田勝彦  団体役員・元大使
 北京オリンピックは、ほぼ順調に3分の2の日程を消化した。この分では主催国中国は、金メダル獲得競争でも米国に優って、「成功」を宣言できそうである。チベット問題などでぴりぴりしていた開幕前に比べ、対外関係でも、ゆとりが生じよう。中国製ギョーザ中毒事件に関し、中国政府が国内での中毒事件の発生を7月我が国...▶続きはこちら
2008-08-18 09:48

北朝鮮の核開発の欺瞞性

大藏雄之助  評論家
 早ければ8月11日にもあるとされていたアメリカの北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除は、北朝鮮側の核開発に関する報告が十分でないために当面延期されたが、いずれにしても北朝鮮が核保有政策を放棄することはあるまい。あの国が抜本的に体制を変更しない限り、食糧不足を初めとする経済的な諸難題は解決しないから、...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 246
  • 247
  • 248
  • 249
  • 250
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム