国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5682件

検索ワード:

2008-03-12 09:13

自民党は都知事の独断を戒めよ

杉浦正章  政治評論家
 新銀行東京問題は都知事石原慎太郎の開き直りで、与党、とりわけ自民党が追加出資を了承するかどうかに絞られてきた。これまでのところ都議会自民党は石原提案に理解を示しているようだ。都議会予算特別委員会は26日に採決の予定というが、自民党が賛成した場合都民の怒りが次期衆院選挙を直撃し、同党敗退に直結する事...▶続きはこちら
2008-03-10 09:44

18歳成人年齢の可否

大藏雄之助  評論家
 国民投票法が投票者の年齢を原則18歳としたために、それに見合うように成人年齢を定める法令も改正すべきかどうか、が議論されることになった。欧米先進諸国は、かつては多くが21歳を成年としていたが、現在は18歳が圧倒的多数である。

 私の記憶が間違ってなければ、最初に18歳に繰り上げたのは、ソ連を...▶続きはこちら
2008-03-06 13:06

米大統領選挙と核軍縮

堂之脇光朗  日本紛争予防センター理事長
 昨年1月5日、キッシンジャー、ナン、ペリー、シュルツ4氏はウォール・ストリート・ジャーナル紙上で米国は核兵器全廃に向けての大胆なイニシアティブをとるべしと論じて世界を驚かせた。米国では核軍縮推進論はいわば民主党の専売特許であり、ブッシュ現政権は前政権が署名したCTBT(包括的核実験禁止条約)の批准...▶続きはこちら
2008-03-06 08:36

ギョーザ事件を左右する温家宝首相と公安省のずれ

杉浦正章  政治評論家
 中国首相温家宝の全国人民代表大会(全人代=国会)における見解は明らかに公安省刑事偵査局副局長余新民の発言と“ずれ”がある。この“ずれ”が全人代対策であったかそうでなかったかによって、ギョーザ事件が解決に向かうかどうかを決定づけるものとなろう。

 温家宝は全人代で対日関係の好転を日本の名前を挙...▶続きはこちら
2008-03-05 11:40

日本は北東アジア平和の構想を提示できるか

鍋嶋敬三  評論家
 韓国の政権交代に伴って北東アジアを巡る外交が活発になってきた。北朝鮮の核開発問題の6カ国協議が停滞しているが、日米韓の結束強化で北朝鮮への圧力を強め、6カ国合意の実施に向けた前進を期待したい。核問題を超えて北東アジアの冷戦構造を解消する地域の平和と安全保障の構想を提示する用意があるか、当事国として...▶続きはこちら
2008-03-03 17:20

日本はインドとの原子力平和利用で協力せよ

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 一時は成否が危ぶまれていた米印原子力協定がブッシュ大統領在任中に発効し、実現する見通しが強まってきた。米印協定が発効するためには、両国議会における(協定の)承認、IAEA(国際原子力機関)との保障措置協定の締結ならびにIAEA理事会の承認、NSG(原子力供給グループ)全加盟国(45カ国)の承認と、...▶続きはこちら
2008-03-03 14:49

ヒラリーは崖っぷちに爪でぶら下がっている

梨絵サンストロム  ジャーナリスト
 2月20日、風邪を引いていたオバマが演説の途中で「失礼」と言って鼻をかんだ。途端にオバマ・マニアとよばれる何千人もの聴衆の中から拍手と歓声が上がった。シーザーやヒットラーでさえこんな反応は無かっただろう。「奇跡現象」としか言いようの無いこの前代未聞の政治現象は、世界中の政治家たちにとって夢に違いな...▶続きはこちら
2008-03-03 11:14

政府系ファンド(SWF)へ国際連帯税を課せ

角田勝彦  団体役員・元大使
 マネーという怪物の野放図な大暴れへの懸念が世界に広がっている。これまでの反グローバリゼーション論者などに加え、浮かれていた先進国などでも悲観論が増えている。金融工学というトリックで増幅されたマネーの力は、サブプライム問題に象徴されるように先進国をも痛めつけた。金融機関の貸し渋りにより実体経済にも影...▶続きはこちら
2008-03-03 08:11

福田首相支持率急落のメカニズム判明

杉浦正章  政治評論家
 失望感が怒りに変わっている。中国製冷凍ギョーザ中毒問題で、中国公安省が同国内での毒物混入の可能性は低いと発表したことについて、首相福田康夫が「非常に前向きだ」と述べた問題だ。新聞、テレビなどのメディアは事実報道にとどめ、産経新聞以外は総じて問題視しなかったが、問題はネットだ。激怒の嵐が吹き荒れてい...▶続きはこちら
2008-03-01 23:14

公安省記者会見は「親の心子知らず」か?

角田勝彦  元大使
 食べ物にはあまりこだわりなく、出されたものは有り難く頂く方ですが、最近さすがに餃子は遠慮しています。本欄でも2月25日付けの伊東道夫氏の「中国産品の『食の安全』について思う」に続き2月29日付けの杉浦正章氏の「国際オリンピック委員会(IOC)の出番ではないか」でコメントが寄せられていますが、28日...▶続きはこちら
国際オリンピック委員会(IOC)の出番ではないか杉浦正章 2008-02-29 09:29
┗
公安省記者会見は「親の心子知らず」か?角田勝彦 2008-03-01 23:14
2008-02-29 09:29

国際オリンピック委員会(IOC)の出番ではないか

杉浦正章  政治評論家
 ギョーザ事件をめぐって日中の捜査が亀裂を生じ、オリンピック選手団の「食の安全」に重大な疑問を残す形となっている。日本では、実行犯は中国に存在するであろう殺人未遂罪として捜査が続けられているが、現状では真相不明のままでオリンピックが開催されかねない事態となってきている。選手の健康に責任を持つ国際オリ...▶続きはこちら
国際オリンピック委員会(IOC)の出番ではないか杉浦正章 2008-02-29 09:29
┗
公安省記者会見は「親の心子知らず」か?角田勝彦 2008-03-01 23:14
2008-02-25 17:40

中国産品の「食の安全」について思う

伊東道夫  会社員・経済学博士
 さる2月21日、来日中の唐家璇中国国務委員が福田首相と会談を行った。4月には胡錦濤国家主席が日本を公式訪問する予定で、唐国務委員の来日はその調整のためであった。会談内容は、やはり中国製冷凍ギョーザの中毒事件にも及んだようで、この問題に対する中国側の対応は早かった。事件発生後、1月30日の夜には検疫...▶続きはこちら
2008-02-25 09:28

コソヴォの独立を機に全被圧迫民族の自立を願う

大藏雄之助  評論家
 コソヴォが独立を宣言した。自治州として支配していたセルビアはもちろん認めず、経済制裁等を実施する。スラヴ民族のよしみでロシアも反対しているが、本音は自国内の少数民族の独立志向への波及効果を恐れているのである。かつてエリツィン大統領はバルト三国がソ連から離脱を声明したときに、「いかなる民族も独立の権...▶続きはこちら
2008-02-22 18:27

マケイン候補女性問題とニューヨーク・タイムズの意図

梨絵サンストロム  ジャーナリスト
 アメリカのメディアは、共和党大統領候補マケイン上院議員の女性問題に関するニューヨーク・タイムズのフロントページの報道でけんけんごうごうの大騒ぎをしている。大半のメディアは「何故確固たる裏づけの無い記事を載せ、天下の大新聞がイエロー・ジャーナリズムにも劣る真似をしたか」と疑問を呈している。記事の内容...▶続きはこちら
2008-02-20 15:39

ヤマ場迎えるテロ支援国家指定解除問題

鍋嶋敬三  評論家
 北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議の合意文書(2007年2月)から1年が過ぎた。同年10月には非核化に向けた第2段階の措置を定めた合意文書も発表されたが、「年末までに」と決められた「核施設の無能力化」が完了せず、「すべての核兵器の完全かつ正確な申告」は実行に移されないままだ。10月合意には「北朝鮮が...▶続きはこちら
2008-02-20 08:49

防衛相は自ら辞任を

杉浦正章  政治評論家
 2月19日にイージス艦「あたご」が漁船「清徳丸」に衝突し、漁船乗組員2人は2月20日現在依然行方不明だ。これは、内閣直撃の大事故である。延々と続いてきた防衛不祥事に“とどめ”を刺した形だ。内閣は国民に対する“お詫び”をしなければならない場面だ。防衛相石破茂の責任は免れないだろう。自ら辞任するべきな...▶続きはこちら
2008-02-18 09:31

日本は中国に安保理常任理事国化への支援を求めよ

角田勝彦  団体役員・元大使
 2月の時事通信社世論調査によると、福田内閣の支持率は4カ月連続で下落し、32.5%となった。不支持の理由は「期待が持てない」が3割近くに達したのをはじめ、「リーダーシップがない」17.4%が多い。ねじれ国会の紛糾もあり、政治の空白が懸念されている。昨年10~12月期のGDPは、市場の予想を大幅に上...▶続きはこちら
2008-02-18 09:24

目にあまる鳩山邦夫法相の暴言・妄言

吉田康彦  大阪経済法科大学客員教授
 暴言・妄言をくりかえしている鳩山邦夫氏は、法相として不適格だ。鹿児島県議選をめぐる「志布志事件」で無罪判決を勝ち取った被告が「冤罪ではなかった」と発言し、無知をさらけ出した。すべての無罪判決が冤罪とは限らないことは事実だが、志布志事件が冤罪だったことは検察当局も認めている点であり、法相にあるまじき...▶続きはこちら
2008-02-18 08:13

中国政府は判断を間違うな

杉浦正章  政治評論家
 中国製冷凍ギョーザ中毒事件は、あらゆる状況証拠が中国国内でのメタミドホス混入を裏付けているにもかかわらず、中国政府の情報操作は「中国側に問題はなかった」の一点に絞られているかに見える。しかし、中国政府はこのままうやむやに“幕引き”が行われた場合、国家主席胡錦濤の今春来日が成功裏に終わるかどうかの保...▶続きはこちら
2008-02-14 13:54

注目すべきIBSA会議の動向

坂本正弘  日本戦略研究フォーラム副理事長
 第2回India-Brazil-South Africa Dialog Forum(IBSA会議)の結果を報告する会合が2007年11月末、International Media Forum の肝いりで 在京ブラジル大使館で行われた。ブラジル、インド、南アの各大使が出席し、「我々は民主主義国、多文...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム