ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
2010-09-09 12:53
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(1)
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
中国の海洋進出といえば、南シナ海や西太平洋での活動が最も活発であり、我が国への直接的影響も最も大きいが、中国は北極海にも強引に進出しようとしている。その目的は、北極海の海底に豊富に存在する資源の獲得である。北極海の海底に埋蔵する原油や天然ガスは世界全体の埋蔵量の4分の1に達するとの試算がある。さらに、金・銀・銅・鉄・亜鉛・スズ・ニッケル・ダイヤモンドなどの鉱物資源も豊富であるとされる。中国は、これらの資源を数十年の長期的なタイム・スパンで捉え、経済成長を支える戦略的に重要な資源と位置付けている。中国海軍の尹卓・少将は「中国が北極海開発の一角を占めるのは当然」と言い切っている。
中国の北極海進出の具体的な動きとして、8月31日に中国の北極科学調査チームが北極圏における約40日間にわたる調査を終えた、と新華社通信が報じている。同チームは、アラスカ沖のボーフォート海やベーリング海などの130か所以上で海氷データを収集し、生態系を調査した。そして、同時に資源探査も行なったようである。
北極海では、豊富な資源を平和的かつ円滑に開発すべく、沿岸国がルール作りを進めようとしている最中である。その目的のために、米・露・カナダ・デンマーク・フィンランド・アイスランド・ノルウェー・スウェーデンの8カ国は、北極評議会を構成している。これに、英・仏・独・ポーランド・スペイン・オランダの7カ国がオブザーバとして加わっている。中国は韓国・イタリアとともにオブザーバ参加を申請していたが、2009年4月にノルウェーのトロムソで開かれた北極評議会の閣僚会議で、却下されている。そこで、科学調査という形で「実力行使」に出たというわけである。
中国の行為は、直ちに国際法に違反するというわけではないが、北極海の資源の秩序ある開発に向けたルール作りをしているところに、いわば土足で割り込むようなものである。沿岸国の中では、ロシアが200海里を越えた大陸棚を主張して、海洋探査を進めるなど、最も攻撃的な姿勢をとって、他の国々の警戒感を招いている。中国の北極海進出は、ロシアとの摩擦を引き起こす可能性があり、ことによると、ロシアは沿岸国の既得権益を守る側に回り、他の沿岸国に対する態度を軟化させるかもしれない。(つづく)
>>>この投稿にコメントする
修正する
投稿履歴
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(1)
高峰 康修 2010-09-09 12:53
┗
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(2)
高峰 康修 2010-09-10 09:42
一覧へ戻る
総論稿数:5546本
公益財団法人
日本国際フォーラム