ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
検索結果:5684件
検索ワード:
2010-04-15 07:40
人望もカネもない舛添は、テレビ目当ての「1人芝居」
杉浦正章
政治評論家
政界から総スカンを食らって、有力自治体トップに秋波を送ったものの、袖にされて孤立の図だ。前厚生労働相・舛添要一が焦っている。世の中に世論調査の次期首相候補ほどあてにならないものはないのに、ひたすらこれを誇示する様子だが、自民党のために汗をかかないから、人望が湧かない。新党は「たちあがれ日本」に先を...
▶続きはこちら
2010-04-15 00:53
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(3)
河村 洋
親米NGO代表
しかし、オバマ政権は二国間外交よりもヨーロッパ統合を優先している。ヒラリー・クリントン国務長官は「選挙で、親EUの労働党が二国間主義の保守党に勝つことが望ましい」と口にしており、エドワード・デービー氏がこの件に関して、ウィリアム・ヘイグ氏に問い質している。しかし、そうした汎ヨーロッパ主義のアプロー...
▶続きはこちら
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(1)
河村 洋
2010-04-13 16:19
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(2)
河村 洋
2010-04-14 00:29
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(3)
河村 洋
2010-04-15 00:53
2010-04-14 00:29
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(2)
河村 洋
親米NGO代表
他方で、ヘイグ氏はアメリカとの関係をより重視し「グアンタナモでの捕虜の待遇に関する問題などでアメリカが誤った行動に出たなら、イギリスが政策訂正の助言を行なうべきだ」と主張している。またEUにも「ボスニアのような危機管理で共同軍事行動の能力を向上させるべきだ」と述べた。
上記のような違いはあ...
▶続きはこちら
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(1)
河村 洋
2010-04-13 16:19
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(2)
河村 洋
2010-04-14 00:29
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(3)
河村 洋
2010-04-15 00:53
2010-04-14 00:22
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)
角田 勝彦
団体役員
米科学者連盟(FAS)のハンス・クリステンセン氏によると、現行の核作戦計画「OPLAN8010」で米国が核攻撃の対象として想定しているのは、中国、イラン、北朝鮮、ロシア、シリアの5カ国と非国家テロ組織であり、核弾頭数200~300と推定される中国は、ロシアとともに核を含めた戦略対話の相手国に挙げら...
▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(1)
角田 勝彦
2010-04-11 18:08
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(2)
角田 勝彦
2010-04-12 00:55
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(1)
角田 勝彦
2010-05-17 10:16
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(3)
角田 勝彦
2010-04-13 00:57
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(2)
角田 勝彦
2010-05-18 09:49
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)
角田 勝彦
2010-04-14 00:22
2010-04-13 22:48
鳩山政権の稚拙な対中、対米外交
山田 光彦
元総合商社役員
鳩山首相と担当閣僚の外交は、稚拙過ぎてJapan passingだけでなく、多国間外交における敬意無き疎外さえもたらしている。自主外交路線と普天間基地移設合意の破棄を混同して、対米離反の外交政策を採っている民主党政権は、他面で中国に阿る政策を採っている。中国は、日米安保条約の脆弱化、変質または破棄...
▶続きはこちら
2010-04-13 16:19
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(1)
河村 洋
親米NGO代表
イギリスでは近々総選挙があり、5月6日に実施される可能性が最も高い。この選挙は非常な接戦が予想されるので、労働党と保守党の外交政策の比較は、重要になってくる。イギリスの外交政策と総選挙の見通しを語るために、3月3日に王立国際問題研究所で開催された「変貌する世界の中でのイギリスの役割」というパネル・...
▶続きはこちら
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(1)
河村 洋
2010-04-13 16:19
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(2)
河村 洋
2010-04-14 00:29
┗
(連載)イギリス総選挙と外交政策の行方(3)
河村 洋
2010-04-15 00:53
2010-04-13 16:00
オバマ大統領の新STARTへの強い疑問
河村 洋
親米NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
現在ワシントンでは47ヶ国の首脳を集めた「核セキュリティー・サミット」が開催されている。このサミットを前に、アメリカのバラク・オバマ大統領とロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領は、4月8日にチェコのプラハで新STARTに調印した。メディアはこの条約を国際平和と核兵器のない世界に向けた歴史的な一...
▶続きはこちら
2010-04-13 00:57
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(3)
角田 勝彦
団体役員
この懸念に対し オバマは4月8日プラハで、中・東欧11カ国の首脳らを招いた夕食会を開き、米国との関係希薄化への懸念をぬぐい去ろうとした。また北朝鮮を核攻撃の対象となり得るとし、かつ従来の抑止力を維持するため、ミサイル防衛(MD)強化や通常戦力改善に取り組むとして、日本などに配慮した。これに対し、岡...
▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(1)
角田 勝彦
2010-04-11 18:08
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(2)
角田 勝彦
2010-04-12 00:55
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(1)
角田 勝彦
2010-05-17 10:16
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(3)
角田 勝彦
2010-04-13 00:57
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(2)
角田 勝彦
2010-05-18 09:49
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)
角田 勝彦
2010-04-14 00:22
2010-04-13 00:51
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(3)
中岡 望
ジャーナリスト、国際基督教大非常勤講師
もうひとつの問題があります。景気が悪い国の為替相場は下落するのが普通です。しかし、ユーロ・ゾーンの国では、為替効果が期待できないのです。ユーロ相場はユーロ全体の経済で決まり、特定の国の経済状況は問題にならないからです。仮にギリシャが為替相場を切り下げて輸出を増やそうとしても、それはできないのです。...
▶続きはこちら
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(1)
中岡 望
2010-04-11 12:07
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(2)
中岡 望
2010-04-12 00:48
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(3)
中岡 望
2010-04-13 00:51
2010-04-12 07:28
ダイナミックな躍動感に欠ける「たちあがれ日本」
杉浦 正章
政治評論家
国会議員が仮にも新党を作るとなれば、マスコミは報道せざるを得ないが、作った後が続かない。それどころか、いったん持ち上げ、はやし立てていたものを落とす。これがマスコミの習性だ。「たちあがれ日本」に関して一斉に出た社説は、5紙のうち3紙までが躍動感の欠如を指摘している。主義も主張も異なるメンバーが「打...
▶続きはこちら
2010-04-12 01:31
日本外交について、60歳の年寄が考えること
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
米ロ両国の核軍縮調印に関して、米国オバマ大統領の「核なき世界」を目指す第一歩であるとして評価する声は大きいが、日本としてここはロシアのメドベージェフを評価してもよいのではないか。ロシアに北方領土返還を求める日本としては、ここはオバマよりもメドベージェフを持ち上げるのが筋ではないか。日本にとっては、...
▶続きはこちら
2010-04-12 00:55
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(2)
角田 勝彦
団体役員
このNPRは、核テロ対策や核不拡散を米核戦略の最優先課題に掲げた。また「核の役割を縮小する」というオバマの方針に沿って、非核保有国でNPTを順守する国家に対しては「核攻撃しない」と宣言する「消極的安全保障」を厳格に適用する方針を打ち出した。4月6日の記者会見でゲーツ国防長官は、この方針を敷衍して、...
▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(1)
角田 勝彦
2010-04-11 18:08
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(2)
角田 勝彦
2010-04-12 00:55
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(1)
角田 勝彦
2010-05-17 10:16
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(3)
角田 勝彦
2010-04-13 00:57
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(2)
角田 勝彦
2010-05-18 09:49
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)
角田 勝彦
2010-04-14 00:22
2010-04-12 00:48
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(2)
中岡 望
ジャーナリスト、国際基督教大非常勤講師
ユーロが最初に為替市場で取り引されたのは1999年1月4日で、その時の対ドル相場は1ユーロ=1.1789ドルでした。現在の水準と比べると、非常にユーロ安で取引きが始まったといえます。ユーロ相場はその後も下落が続き、2000年10月26日には1ユーロ=0.8252ドルの最安値を記録しています。ユーロ...
▶続きはこちら
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(1)
中岡 望
2010-04-11 12:07
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(2)
中岡 望
2010-04-12 00:48
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(3)
中岡 望
2010-04-13 00:51
2010-04-11 18:08
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(1)
角田 勝彦
団体役員
新しい米ロ核軍縮条約調印により、オバマ米大統領が提唱する「核なき世界」への第一歩が踏み出され、4月12日からの核安保サミットなどで、次の一歩が模索されている。そのような現在、イランなどへの核不拡散においても、核軍縮においても、中国の重要性が高まっている。鳩山首相は、中国首脳(核安保サミットに出席す...
▶続きはこちら
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(1)
角田 勝彦
2010-04-11 18:08
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(2)
角田 勝彦
2010-04-12 00:55
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(1)
角田 勝彦
2010-05-17 10:16
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(3)
角田 勝彦
2010-04-13 00:57
┗
(連載)温家宝首相来日と普天間移設(2)
角田 勝彦
2010-05-18 09:49
┗
(連載)「核なき世界」と日本の対中外交(4)
角田 勝彦
2010-04-14 00:22
2010-04-11 12:23
北沢防衛相の「米軍施設は迷惑施設」発言は辞職に値する
高峰 康修
岡崎研究所特別研究員
北沢防衛相が、4月8日の参議院外交防衛委員会で「米軍施設は『迷惑施設』だ」という発言をした。すなわち、米海兵隊の普天間飛行場の移設問題に関して、自民党の佐藤正久議員の質問に対して「一般的にいえば『迷惑な施設』としての米軍の駐留地を建設する。大変な反対の中で犠牲を払ってやっていただくわけで、並大抵の...
▶続きはこちら
2010-04-11 12:07
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(1)
中岡 望
ジャーナリスト、国際基督教大非常勤講師
ギリシャの財政危機に端を発したユーロ危機も当面の山は越えたようです。ギリシャ政府は自力で50億ユーロの国債を発行し、財政赤字削減策を打ち出しました。厳しい緊縮策は国内で強い反発を招いていますが、金融市場や為替市場は落着きを取り戻し、ユーロ相場も回復に向かっています。この数ヶ月のユーロ相場の動きを見...
▶続きはこちら
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(1)
中岡 望
2010-04-11 12:07
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(2)
中岡 望
2010-04-12 00:48
┗
(連載)ギリシャ危機で露呈したユーロの弱点(3)
中岡 望
2010-04-13 00:51
2010-04-07 22:50
健全な保守新党の育成を望む
山田 光彦
元総合商社役員
政治評論家・杉浦正章さんの眼光鋭い論説にはいつも敬服致しておりますが、今回だけは一言申し上げたい。
「憲法改正の推進」「集団的自衛権の確立」「過度の郵政民営化に反対」などの旗幟を鮮明にして、独立自尊の路線を歩んできた平沼赳夫さんが、いま保守回生の志にて、病身をなげうって立った与謝野さんと連...
▶続きはこちら
平沼新党に「第3極」形成の勢いはない
杉浦 正章
2010-04-07 07:34
┗
健全な保守新党の育成を望む
山田 光彦
2010-04-07 22:50
2010-04-07 07:34
平沼新党に「第3極」形成の勢いはない
杉浦 正章
政治評論家
「新党も精々滅却されぬよに」などと、今日4月7日の「朝日川柳」で茶化されては、立つ瀬があるまい。滅却とはほろびることだ。平沼新党は、現職議員5人目の確保が難航しており、共同通信の世論調査では新党構想に「期待しない」が何と65・9%に達し、「期待する」の27・1%を大きく上回った。新聞がトップで「第...
▶続きはこちら
平沼新党に「第3極」形成の勢いはない
杉浦 正章
2010-04-07 07:34
┗
健全な保守新党の育成を望む
山田 光彦
2010-04-07 22:50
2010-04-06 21:42
女性たちを幸せにできないロシア
菊池 由希子
国際関係専門家
モスクワでコーカサス系寡婦による連続爆破事件が起きた。コーカサスの武装勢力は犯行声明を出したが、どうして17歳と28歳の女性にやらせて、男たちはやらなかったのだろうか。それに、17歳の少女は夫であった戦士から「自分が死んでも立派に生きていくように」と言われていなかったのだろうか。もし「後を追って、...
▶続きはこちら
2010-04-05 15:06
ゆうちょ銀行は国債の購入に専念すべし
塚崎 公義
久留米大学商学部教授
ゆうちょ銀行の預け入れ限度額拡大に対し「外国企業に不利な待遇である」といった懸念を、在京の欧米大使が表明しているらしい。そうであれば、それは実態に鑑みない形式的な議論であり、懸念は杞憂である。
第一に、ゆうちょ銀行の集めた資金は主に国債購入に使われているのであるから、実態は「財政赤字の穴埋...
▶続きはこちら
«最初
«前
211
212
213
214
215
次»
最後»
公益財団法人
日本国際フォーラム