国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5684件

検索ワード:

2010-09-11 10:45

(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(3)

角田 勝彦  団体役員
4.マニフェストと財源
 9月7日付けの本欄に掲載された杉浦正章氏の「『はったり』と『強弁』の『小沢財政』を危惧する」を面白く読ませていただいた。子ども手当の満額支給などマニフェストの完全実施には4兆から5兆の新規財源が必要だが、小沢氏は、消費税を否定するのみで、「政権を取れば20兆や30兆の財源...▶続きはこちら
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(1)角田 勝彦 2010-09-09 18:47
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(2)角田 勝彦 2010-09-10 09:46
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(3)角田 勝彦 2010-09-11 10:45
2010-09-10 09:46

(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(2)

角田 勝彦  団体役員
 小沢候補には次の7つの質問を呈したい。

1.「政治とカネ」 
 倫理は別とする。小沢氏は検察の強制捜査で無罪が立証されたと強調しているし、推定無罪の理論はあるが、検察審査会が「強制起訴」の議決を出したらどうするのか。検察審の審査員が「素人」であり、「(検察審の)仕組みがいいのか、議論は出て...▶続きはこちら
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(1)角田 勝彦 2010-09-09 18:47
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(2)角田 勝彦 2010-09-10 09:46
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(3)角田 勝彦 2010-09-11 10:45
2010-09-10 09:42

(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(2)

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 北極海は南極条約のある南極大陸とは異なり、資源開発を凍結するという特別な条約が結ばれているわけではないので、国際海洋法の原則に従って、沿岸国の権利が強いのは当然である。さらに、国連海洋法条約第234条の規定により、気象条件が厳しく氷結することのある北極海においては、沿岸国が環境保護を目的に独自の法...▶続きはこちら
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(1)高峰 康修 2010-09-09 12:53
┗
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(2)高峰 康修 2010-09-10 09:42
2010-09-10 07:41

自民、政権奪回に最後の切り札

杉浦 正章  政治評論家
 自民党が総選挙向けに短期決戦態勢とも言える布陣を敷いた。3役が50代に若返り、民主党代表選挙後の激動期対応型シフトだ。新幹事長の石原伸晃は就任早々、民主党への攻勢を強める姿勢を鮮明にさせた。自民党は解散・総選挙も視野に入れて、政局の常在戦場化を図ってゆくことになるだろう。人材枯渇の自民党最後の切り...▶続きはこちら
2010-09-09 18:47

(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(1)

角田 勝彦  団体役員
 9月14日の民主党代表選を前に、政治マニアと選挙で稼ぐマスコミなどは、いざ天下分け目の決戦と沸き立っているが、本欄への6月6~7日の拙稿「雨降って地固まる?」で論じたとおり、基本的に日本国は、分裂するのではなく、なんとか勝つと見込まれる菅直人首相のもと、協調を選択し、国論の統一に向かう可能性が強い...▶続きはこちら
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(1)角田 勝彦 2010-09-09 18:47
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(2)角田 勝彦 2010-09-10 09:46
┗
(連載)民主党代表選の後に来るものは何か(3)角田 勝彦 2010-09-11 10:45
2010-09-09 12:53

(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(1)

高峰 康修  岡崎研究所特別研究員
 中国の海洋進出といえば、南シナ海や西太平洋での活動が最も活発であり、我が国への直接的影響も最も大きいが、中国は北極海にも強引に進出しようとしている。その目的は、北極海の海底に豊富に存在する資源の獲得である。北極海の海底に埋蔵する原油や天然ガスは世界全体の埋蔵量の4分の1に達するとの試算がある。さら...▶続きはこちら
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(1)高峰 康修 2010-09-09 12:53
┗
(連載)中国の北極海進出とわが国の対応(2)高峰 康修 2010-09-10 09:42
2010-09-09 11:16

中国漁船の逮捕問題は一つのチャンス

吉田 重信  中国研究家
 尖閣列島周辺で漁業をしていた中国漁船が日本側に逮捕され、日中間の外交問題になって来た。私は、行く末を楽観しているし、むしろ事件は起こった方がよく、日中間でなんとかうまく解決して、今後日中間で懸案問題を解決するためのよき前例を作るチャンスであると考える。

 理由は、まず問題の性質からして、領土...▶続きはこちら
2010-09-09 00:51

「国民全員参加の民主主義」はおかしい

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 民主党の党首選挙の中で出てきた菅総理の「国民全員参加の民主主義」という言葉にちょっと引っかかりました。レトリックがおかしくありませんか。「馬から落ちて落馬してしまった」と同じ言葉使いではありませんか。民主主義の下では、国民は皆選挙の一票を持っていて、政治に参加しているではありませんか?菅さん、その...▶続きはこちら
2010-09-08 17:55

民主党代表選挙と国会議員の本旨

伊藤 英成  元衆議院議員
 9月14日に民主党代表選挙の投開票が行なわれます。報道によれば連日、両陣営による熾烈な選挙選・争奪戦が行なわれています。代表選が始まって以来、テレビのインタビューに対し民主党国会議員が「菅現総理か、小沢前幹事長か、どちらを選択すべきか決断がつかない」と答え、そして「自らの支持者などの意見を聞く」と...▶続きはこちら
2010-09-07 07:36

「はったり」と「強弁」の「小沢財政」を危惧する

杉浦 正章  政治評論家
 小沢一郎に財源案をささやいたという財務省幹部の顔が見たい。小沢が得々として打ち出した国有財産の証券化にしても、ひも付き補助金削除にしても、実現不能がむしろ立証されており、逆にひいきの引き倒しになっているではないか。寡黙な小沢が、代表選向けに語り始めたのはいいが、「はったり」と「強弁」ばかりが目立ち...▶続きはこちら
2010-09-04 22:46

民主党代表選と日本のガバナンス

河東 哲夫  大学教授
 民主党の代表選、ずいぶんマスコミに露出して、公開論戦みたいなことまで演出して盛り上げているが、アメリカのプライマリー(党員だけが複数の候補者に投票して、党としての候補者を決定する選挙)の表面だけをちょこっとひっかいて、それで民意を反映したと胸を張られちゃどうしようもない。まず党員の数が、天と地のよ...▶続きはこちら
2010-09-03 18:21

洪水被害の北朝鮮への緊急人道支援を検討せよ

水口 章  敬愛大学国際学部准教授
 8月26日、北朝鮮の金正日総書記の専用列車が中国に移動するのが目撃された。韓国と日本のメディアはこぞって、その一行の動向について報じている。この動きがこれだけ注目されている理由は、6月23日に朝鮮労働党が行った「決定的な転換期を迎えているわが党と革命発展の新たな要求を反映させ、朝鮮労働党最高機関選...▶続きはこちら
2010-09-02 07:56

「菅 Vs 小沢」の対決は、互角でスタート

杉浦 正章  政治評論家
 練りに練ったとみられる首相・菅直人のネガティブ・キャンペーンが図星を突いたのと、小沢一郎にトリッキーな発言が目立ち、両者の記者会見は6対4で首相・菅直人の勝ちとみた。しかし、記者団は突っ込み不足が目立った。今日9月2日午後の日本記者クラブの会見では「政治とカネ」でより突っ込んだ会見となろう。「菅 ...▶続きはこちら
2010-08-31 10:00

断固として円高阻止のため為替介入せよ

塚崎 公義  大学教授
 欧米の景気に一時期の勢いが無くなり、大幅な円高が進み、日本経済の先行きにも黄信号が灯りはじめている。輸出が伸びない一方で、安値の輸入品が国内市場に流れ込んで、国内産業を圧迫するからである。こうした中で、政府と日銀は相次いで対策を打ち出したが、いずれもインパクトに欠けており、市場の反応も今ひとつであ...▶続きはこちら
新内閣に、円安政策を望む塚崎 公義 2010-06-11 14:48
┗
断固として円高阻止のため為替介入せよ塚崎 公義 2010-08-31 10:00
2010-08-30 13:41

81歳の老人を年金不正受給だといって逮捕すべきか

大藏 雄之助  異文化研究所代表
 100歳以上の高年齢者の所在が不明になっている事実が毎日報じられているが、中には「徳川14代将軍イエシゲの時代に生まれた人」などというテレビ・ニュースもあり、担当者の知識のなさ、念のために名前を確認する努力さえしないいい加減さもうかがわれる。死亡した高齢者の家族の中には、年金受給資格喪失の届出をし...▶続きはこちら
2010-08-30 07:30

「小沢首相」なら国会巻き込む政局に

杉浦 正章  政治評論家
 チキンゲームのごとき駆け引きが民主党内で続く中で、テレビの議論を聞いていると、小沢一郎が勝てばどうなるかが分からない民主党議員が多いようだ。政権を取って1年で、若いから政局を理解し難いのはもっともだ。小沢が勝った場合のシュミレーションをしてみる。簡単だ。小沢が勝てば、首相指名選挙を契機に、国会全党...▶続きはこちら
2010-08-27 15:33

日本再生7カ年計画を立てよう

松井 啓  初代駐カザフスタン大使
 日露戦争から115年、日清戦争から105年、韓国併合から100年、日本が戦争に敗北してから65年、日米安保条約改定から50年、冷戦構造崩壊から20年、また、米大統領が「核兵器のない世界」を目指すことを鮮明にし、「広島の日」式典に初めて自国大使を出席せしめた年、日本が経済大国2位の座を中国に譲る年、...▶続きはこちら
日本再生7カ年計画を立てよう松井 啓 2010-08-27 15:33
┗
2018年(明治維新150周年)を日本再生元年としよう!松井 啓 2012-08-31 16:03
2010-08-27 11:17

(連載)50歳定年制のススメ(3)

森 浩晴  大学講師
 50歳定年が一般的なものになれば、会社はいつまでも高額な固定費に悩むことは無く、廉価で良質な若年雇用にシフトすることができます。また個人サイドとしても、予め50歳が会社人生のゴールであることを知っておれば、それに応じたライフ・プランを立てておくことができます。今巷で問題になっている晩婚や非婚の問題...▶続きはこちら
(連載)50歳定年制のススメ(1)森 浩晴 2010-08-25 16:26
┗
(連載)50歳定年制のススメ(2)森 浩晴 2010-08-26 10:07
┗
(連載)50歳定年制のススメ(3)森 浩晴 2010-08-27 11:17
2010-08-27 11:14

(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(3)

角田 勝彦  団体役員
 この軍事の論理に対し、安全保障問題に関する政治の論理があり得る。すなわち軍事面にこだわらず、実戦を避けるための方策を検討する論理である。集団安全保障もその一部である。国際関係の基本認識は友愛構造で、敵とはサムサムの関係になる。

 我が国は本来、この考えを中心としている。まず日本国憲法には、戦...▶続きはこちら
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(1)角田 勝彦 2010-08-25 15:43
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(2)角田 勝彦 2010-08-26 10:02
┗
(連載)日米中関係における軍事の論理と政治の論理(3)角田 勝彦 2010-08-27 11:14
2010-08-26 10:07

(連載)50歳定年制のススメ(2)

森 浩晴  大学講師
 ここは考え方を少し変えて、新卒者や若者に雇用そのものを世代間供給してしまうことを発案してみたい。端的に言えば、65歳定年制などというものは論外で、いっそ50歳定年制くらいを法制化し、そこで浮いた中高年の雇用枠を、新卒や若年者に振り向ける方策です。

 先ず能力面ですが、皆様方経験則でご承知の通...▶続きはこちら
(連載)50歳定年制のススメ(1)森 浩晴 2010-08-25 16:26
┗
(連載)50歳定年制のススメ(2)森 浩晴 2010-08-26 10:07
┗
(連載)50歳定年制のススメ(3)森 浩晴 2010-08-27 11:17
  • «最初
  • «前
  • 201
  • 202
  • 203
  • 204
  • 205
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム