ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
検索結果:5684件
検索ワード:
2008-12-01 07:56
実は小沢が「切られていた」構図の党首討論
杉浦 正章
政治評論家
早期解散一辺倒の民主党代表・小沢一郎の戦略が首相・麻生太郎との党首会談の結果、建て直しを迫られている。「早期解散なし」を断言されて、振り上げたこぶしの持って行き場がなくなったのだ。逆に通常国会は冒頭から、政府・与党に二次補正の早期成立を迫られる、という立場逆転に陥る図式になるだろう。幹事長・鳩山由...
▶続きはこちら
2008-11-29 10:08
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(2)
玉木 洋
大学教授
11月11日の参院外交防衛委員会における参考人質疑での田母神発言で問題点とされるところについて、私なりの感想、評価を以下に述べてみたい。カッコ(「」)内は、杉浦正章先生の引用による本人の発言である。
★「更迭は村山見解による言論統制だ」「自衛官にも言論の自由が認められている。どこが悪かったか...
▶続きはこちら
唯我独尊極まる田母神思想
杉浦 正章
2008-11-12 08:16
┗
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(1)
玉木 洋
2008-11-28 20:09
┗
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(2)
玉木 洋
2008-11-29 10:08
2008-11-29 04:23
本筋の議論を求む
玉木 洋
大学教授
11月25日付け本欄への杉浦正章先生の投稿「野党・マスコミとも本筋の議論をせよ」に、私も同感である。マスコミ報道の大半は揚げ足取りや興味本位の政局報道などが多く、本質的に重要な問題について重要な情報を公平に提供することや、重要な事案に対して適切な分析を加えてわかりやすく伝える、といった本来の役割を...
▶続きはこちら
野党・マスコミとも本筋の議論をせよ
杉浦 正章
2008-11-25 08:11
┗
本筋の議論を求む
玉木 洋
2008-11-29 04:23
2008-11-29 01:28
喫煙者は根絶すべき存在か
小川 朋久
銀行員
古川慧能公氏が11月28日付本欄への投稿「愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします」で展開された喫煙者への痛烈なご批判に対し、喫煙をたしなむ者の1人として思うところを述べさせていただきたい。この手の議論は「両者譲らず平行線」ということになりがちであり、なるべく関わりたくはないのだが、あまりに一方的な話を...
▶続きはこちら
公共交通機関はすべて禁煙化せよ
森 浩晴
2008-11-22 15:58
┗
愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします
古川慧能公
2008-11-28 14:00
┗
喫煙者は根絶すべき存在か
小川 朋久
2008-11-29 01:28
2008-11-28 20:09
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(1)
玉木 洋
大学教授
11月12日付け本欄への杉浦正章先生の投稿「唯我独尊きわまる田母神思想」(819号)について、同意できない部分があるので、一言しておきたい。「田母神俊雄前空幕僚長の発言は、昔有楽町で演説していた愛国党党首の思想と似ている」のは事実かもしれない。しかし、誰の思想とそっくりであるからその思想が悪いとい...
▶続きはこちら
唯我独尊極まる田母神思想
杉浦 正章
2008-11-12 08:16
┗
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(1)
玉木 洋
2008-11-28 20:09
┗
(連載)田母神論文はシビリアン・コントロールに反するか?(2)
玉木 洋
2008-11-29 10:08
2008-11-28 19:07
凄まじい勢いの大卒就職希望者の内定切り
森 浩晴
団体職員・大学講師
大学生への内定切りが凄まじい勢いである。大学に序列を付けてはいけないのは承知であるが、かの早稲田大学政経学部の学生ですら、内定切りをされて、就職活動を諦念している。実は我が長女も就職活動の手前の部分で相当苦労している。親としては見るに忍びない次第。かつて私ども40代が学生だった頃は、就職は「正社員...
▶続きはこちら
2008-11-28 14:00
愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします
古川慧能公
ビジネス実用書著者・企業専属語学講師及び翻訳通訳者
愛煙家ご自身の喫煙習慣は、どれほど嫌がられているのか?是非愛煙喫煙者に自覚して頂きたいです。
その脂臭い最悪なイメージを、全体的に改善していただきたいです。生まれつき体質的に、タバコの脂臭さを受け入れられない嫌煙の人、本当に辛いです。特に生れつき「アレルギー体質、気管支の病気を起こしやすい人、喘...
▶続きはこちら
公共交通機関はすべて禁煙化せよ
森 浩晴
2008-11-22 15:58
┗
愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします
古川慧能公
2008-11-28 14:00
┗
喫煙者は根絶すべき存在か
小川 朋久
2008-11-29 01:28
2008-11-28 04:12
「世界の潮流」を根拠としてそこまでいえるのだろうか
玉木 洋
大学教授
吉田康彦先生の本欄への11月21日付け投稿「死刑廃止は世界の潮流」について、一言コメントを述べたい。吉田先生に申し上げるのは釈迦に説法だが、世界各国にはそれぞれの事情がある。また、これも釈迦に説法だが、国際的に多数の国家が採用する方式であるからといって、そのことを理由に当然に他の国がその同様の方式...
▶続きはこちら
死刑廃止は世界の潮流
吉田 康彦
2008-11-21 18:53
┗
「世界の潮流」を根拠としてそこまでいえるのだろうか
玉木 洋
2008-11-28 04:12
2008-11-27 14:53
“TV戯作”の架空現実に騙されるな
山田 禎介
ジャーナリスト
はるか昔は映画で忠臣蔵、そして現代はテレビでと、年末が近づくと、恒例の近世、近代歴史出し物で、それなりににぎやか。忠臣蔵は誰もが「完全なお芝居」だと分かっているからいいが、テレビ“戯作”での近代歴史ものを見て、果たしてこれは本当だろうかと疑問を抱く人はまだまし、正常な神経だ。ドキュメンタリー風に描...
▶続きはこちら
2008-11-27 14:16
社会保険庁の民営化は成立しえない
森 浩晴
団体職員・大学講師
社会保険庁の事務ミスで私議 今春大変な目に遭った。連日、メディアで報道されるように、一連の年金問題は完全なる「人災」であろう。ここへ来て、社会保険庁、公的年金そのものを民営化する論も出ているが、これはいかがなものであろうか。過去、三公社・五現業、高速道路、郵政、と民営化の途を辿っているだけに、精神...
▶続きはこちら
2008-11-27 08:04
明日(11月28日)の党首討論を予見する
杉浦 正章
今朝のニュース解説(28日)
まさか「あぶねぇ、信用できねぇ」と「ちんぴら」の応酬になるとは思えないが、明日11月28日の党首討論は興味深いこと限りない。「失言病」対「政局病」、「軽妙洒脱」対「朴念仁」の決戦だ。焦点は、解散と絡む2次補正の国会提出時期の問題と定額給付金の是非だ。勝負の行方は予断できないが、大局を見れば早期解散...
▶続きはこちら
2008-11-25 13:46
普遍的価値の追求と日本外交の留意すべきこと
角田 勝彦
団体役員・元大使
本条有樹氏の「あるアラブ人がオバマを支持する理由」と題する本欄への投稿(11月16ー17日付連載)を面白く拝見した。その後杉浦正章氏の「オバマ政権の対日政策を示唆したナイ発言」(11月19日付)及び鍋嶋敬三氏の「日本は『オバマの変革』に目覚めよ」(11月19日付)も拝読し、米国からの新たな息吹きに...
▶続きはこちら
(連載)あるアラブ人がオバマを支持する理由(1)
本条 有樹
2008-11-16 00:17
┗
(連載)あるアラブ人がオバマを支持する理由(2)
本条 有樹
2008-11-17 10:36
┗
普遍的価値の追求と日本外交の留意すべきこと
角田 勝彦
2008-11-25 13:46
2008-11-25 08:11
野党・マスコミとも本筋の議論をせよ
杉浦 正章
政治評論家
首相・麻生太郎に対する批判が高まっているが、民主党代表・小沢一郎による「ちんぴら」発言が象徴するように、マスコミも含め批判がいささか本題からずれている。麻生が歴代首相、とりわけ前元二人の首相に比較して、金融危機対策などスピードを求められる本筋政治の分野で「一国の首相として情けない」(小沢)状態とは...
▶続きはこちら
野党・マスコミとも本筋の議論をせよ
杉浦 正章
2008-11-25 08:11
┗
本筋の議論を求む
玉木 洋
2008-11-29 04:23
2008-11-24 11:34
ヒラリー新国務長官への期待と懸念
山田 禎介
ジャーナリスト
アメリカのオバマ次期新政権で国務長官候補と注目されているヒラリー・クリントン上院議員が、このポストを受諾するようだ。実現すれば、オルブライト、ライスに続く女性国務長官になるが、ヒラリー上院議員の場合は、前ファーストレディー、またオバマ次期大統領とは民主党候補指名を争ったライバルである。その形を変え...
▶続きはこちら
2008-11-22 15:58
公共交通機関はすべて禁煙化せよ
森 浩晴
団体職員・大学講師
私は、シンポジウムでの発表や会議への出席等で年間20回程、全国各地へ出張しています。中でも一番多いのは、やはり新幹線での東京出張です。それ以外にも、プライベートで家族にて上京する機会も多々あります。この3連休も、自身のリフレッシュをかねて上京し、今都内で過ごしています。
今朝、名古屋から新...
▶続きはこちら
公共交通機関はすべて禁煙化せよ
森 浩晴
2008-11-22 15:58
┗
愛煙者、喫煙者の皆様にお願いします
古川慧能公
2008-11-28 14:00
┗
喫煙者は根絶すべき存在か
小川 朋久
2008-11-29 01:28
2008-11-22 06:39
所長だより(2):「第209回国際政経懇話会」について
村上 正泰
日本国際フォーラム所長
今回の「所長だより(2)」では、さる11月20日(木)に開催された第209回国際政経懇話会について、所感を述べます。国際政経懇話会とは、当フォーラムの役員、会員が毎月1回定例的に、国際情勢の機微に精通した専門家あるいは権威者を講師に迎えて、時局を中心とした外交・国際問題について、インフォーマルかつ...
▶続きはこちら
2008-11-21 18:53
死刑廃止は世界の潮流
吉田 康彦
大阪経済法科大学客員教授
国連総会第3委員会は、11月21日、死刑執行停止を求める決議案を賛成105、反対48、棄権31で採択した。このあと総会本会議でそのまま採択され、死刑廃止が国際世論として加速される情勢となった。投票のあと日本政府代表は発言を求め、「国内世論は凶悪犯罪の加害者に対する死刑の適用を圧倒的に支持している」...
▶続きはこちら
死刑廃止は世界の潮流
吉田 康彦
2008-11-21 18:53
┗
「世界の潮流」を根拠としてそこまでいえるのだろうか
玉木 洋
2008-11-28 04:12
2008-11-21 08:03
「麻生失言」は危険水域に入った
杉浦 正章
政治評論家
「医者は非常識」という極めて失言度の高い首相発言をあげつらっても仕方がない。問題はこういう発言をする首相・麻生太郎の心理状況が大丈夫かと言うことだ。まだぎりぎりで「サービス過剰型発言」と言うことができるが、これを越えると「自己破滅型確信犯発言」となり、危険水域に入る。政治家の失言を長い間観察してい...
▶続きはこちら
2008-11-20 15:53
大学の民営化を進めよ
森 浩晴
団体職員・大学講師
国公立大学が独立行政法人化の途上にあり、騒動も収斂の方向にあります。しかし、図書館(社会教育)の指定管理者制度、下水道(公共インフラ・公衆衛生)のPFIなどの「民営化」に比して、まだまだ「教育は聖域」の感は否めません。憲法上、初等教育や今では中等教育も広義の「義務教育」であり、ここには競争原理は馴...
▶続きはこちら
2008-11-20 01:16
元厚生次官殺害事件について思う
玉木 洋
大学教授
元厚生次官2人が狙われ、1組の夫婦が殺害されたことはまことにいたましい。現時点で年金関係高級官僚を狙ったテロかどうかは確認されてはいないが、おそらくそうなのであろう。確かに、社会保険の運用こそが業務内容である社会保険庁が、その業務の中核である年金事務を極めてずさんに実施していたことは、許しがたいこ...
▶続きはこちら
«最初
«前
241
242
243
244
245
次»
最後»
公益財団法人
日本国際フォーラム