国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5684件

検索ワード:

2011-04-27 07:29

発言や弁明の大半が論理破綻している菅首相

杉浦 正章  政治評論家
 菅は、トップリーダーとしての自分の発言がどう受け止められているか、が分かっていない。4月26日の首相・菅直人の国会答弁をつぶさに聞いたが、民主党内や自公両党が「菅降ろし」に踏み切った理由が、分かった気がする。分析すればするほど、首相としての自覚よりも、政権追及型政治家であった野党当時のままの無責任...▶続きはこちら
2011-04-26 11:59

(連載)原子力は「最終解決」ではなく、「つなぎ」にすぎない(1)

西村 六善  元地球環境問題担当大使
 筆者は、4月3日付けの本欄に「原子力は“つなぎ”、自然エネルギーが“主流”」と題して、福島原発事故以後の世界的なエネルギー事情の実態を「エネルギー資源を他国に依存するのは、そもそも危険だ。地球環境を守る為にはエネルギーの脱炭素化が必要だ。再生可能エネルギーを軸とするグリーン投資は、この双方を実現す...▶続きはこちら
(連載)原子力は「最終解決」ではなく、「つなぎ」にすぎない(1)西村 六善 2011-04-26 11:59
┗
(連載)原子力は「最終解決」ではなく、「つなぎ」にすぎない(2)西村 六善 2011-04-27 10:01
┗
(連載)原子力は「最終解決」ではなく、「つなぎ」にすぎない(3)西村 六善 2011-04-28 11:34
2011-04-25 19:40

リビアへの「人道的支援」とは何か?その意味するところ

川上 高司  拓殖大学教授
 リビアではアフリカ連合(AU)による停戦の調停が失敗し、相変わらず反政府勢力とカダフィ軍の戦闘が続いている。反政府勢力は装備も乏しく、素人集団なので、屈強なカダフィ軍に対抗できず、膠着状態に陥っている。そのため一般市民の巻き添えも増えて、戦闘は手詰まり状態である。欧州連合(EU)は、この状態に対処...▶続きはこちら
2011-04-22 07:31

「菅、今秋退陣」の“まき餌”に、大島がいったん“半落ち”

杉浦 正章  政治評論家
 何で国民新党代表・亀井静香が民主党幹事長・岡田克也を4月21日の自公両党幹部との会談に同席させたか不審に思ったが、どうも自らの発言内容を権威づけるためだったようだ。その内容は、復興実施本部は6か月でめどを付け、「今秋の首相・菅直人退陣」を強く印象づけるものだったのだ。よほど説得力があったと見えて、...▶続きはこちら
2011-04-21 15:05

福島原発放射線への反応は、冷静さを欠いていないか?

小山 清二  公務員
 放射線問題が喧伝されているが、放射線、放射性物質、放射能などが混同して使われている嫌いがある。放射線には電磁波、X線、アルファ粒子、ベータ粒子、太陽光線、宇宙線などがあるが、放射線の量と人体への悪影響の関係は、比例関係ではない。一定量の放射線は健康によい場合もある、と海外では認められている。一定量...▶続きはこちら
2011-04-21 00:48

震災復興は、増税ではなく、経済活性化で

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 4月16日閉幕したG20財務相会議において、対GDP比率で世界最大の財政赤字を抱えた上に、大震災の被災を受けた日本の動向が、世界経済に対する不確定要因として経済リスクに指摘されました。野田財務大臣は、財政健全化路線の継続によって対処する旨のべたそうです。ところが日本国内では、大手大新聞の論調も、菅...▶続きはこちら
2011-04-20 12:29

東日本大震災により、日本の衰退は加速されるか?

吉田 重信  歴史学専攻
 答えが出るのは10年くらい先になるかも知れないが、この「東日本大震災により日本の衰退は加速されるか?」という設問について、いま考えてみたい。近年、つまり今次大震災発生の以前から、わが国内外の言論界では、いわゆる「日本衰亡論」が盛んであった。たとえば、2003年に出版された米国の宇宙研究者などによる...▶続きはこちら
2011-04-19 07:30

復興債と消費税の連動で正面突破を狙う菅

杉浦 正章  政治評論家
 この時点で首相・菅直人が「財政再建」を再び口にした背景に何があるかを探れば、「復興再生債」の裏打ち財源として消費税増税を考えているとしか思えない。幹事長・岡田克也も復興財源の償還は「税しかない」と言明、菅に同調している。明らかに「復興財源と消費税」の錦の御旗で退陣論を中央突破する構えとみられる。し...▶続きはこちら
2011-04-19 01:03

水口章氏に同感する

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
 4月18日の本欄に投稿された水口章氏の「大きく日本を変えるために」に同感です。私も、4月17日の菅首相の演説を聞いて、同じような違和感を感じました。菅首相は3つの目標を掲げましたが、いずれも「全国民の英知を結集する」というものからは程遠く、「大震災前にも使われていた机上のきれいごと」に響きます。も...▶続きはこちら
大きく日本を変えるために水口 章 2011-04-18 15:20
┗
水口章氏に同感する宮崎 厚 2011-04-19 01:03
2011-04-18 15:20

大きく日本を変えるために

水口 章  敬愛大学国際学部教授
 国際通貨基金(IMF)は4月11日、短期予想を発表し、「世界経済は2015年まで年間平均4.6%の経済成長ができる」との中期見通しを示した。その原動力は、新興国の経済成長で、年6%を予想している。一方、その見通しを危うくするものとして、東日本大震災による日本経済の衰退や、世界的な物価の上昇、債務危...▶続きはこちら
大きく日本を変えるために水口 章 2011-04-18 15:20
┗
水口章氏に同感する宮崎 厚 2011-04-19 01:03
2011-04-16 23:34

エネルギー全体の利用体制の見直しも必要

現田 実  サラリーマン
 4月14日の本欄への河村洋様の投稿「電力供給体制の見直しも含めた議論を」を拝見しました。私も「供給体制の見直し」は大切だと思いますが、電力だけではなく、エネルギー全体の「利用体制の見直し」も同時に必要だと思います。何故なら、多くの者が節電に協力する為に電気ポットのコンセントすら抜いて、魔法瓶の生活...▶続きはこちら
原子力平和利用の廃止が核不拡散に及ぼす悪影響河村 洋 2011-04-11 13:05
┗
電力供給体制の見直しも含めた議論を河村 洋 2011-04-14 21:30
┗
エネルギー全体の利用体制の見直しも必要現田 実 2011-04-16 23:34
2011-04-16 09:26

(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(2)

角田 勝彦  団体役員
 同じような論説に遷都論がある。「関東の東京は地震の危険が大きいから、首都を京都にでも移そう」と言うのである。3月11日の大震災では東京は震度5強で済んだが、東京直下型大地震があれば、日本に大打撃を与える危険のあることは、いつも言われている。首都機能の分散(あるいは重複配置)の必要性は、与野党の一部...▶続きはこちら
(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(1)角田 勝彦 2011-04-15 14:13
┗
(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(2)角田 勝彦 2011-04-16 09:26
2011-04-15 14:13

(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(1)

角田 勝彦  団体役員
 菅首相の私的諮問機関「東日本大震災復興構想会議」が、4月14日に初会合を開いた。緊急に実施する内容に関する第1次提言を6月末をメドに提出し、全体的な提言は年内にまとめる由である。これは、「1か月が経過して、人命救済、救援から復旧、復興へと歩みを進めていかなければならない」との菅首相の意向に沿ったも...▶続きはこちら
(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(1)角田 勝彦 2011-04-15 14:13
┗
(連載)復興のビジョン策定は、拙速を避けるべし(2)角田 勝彦 2011-04-16 09:26
2011-04-15 02:21

「現場主義」に反する「復興構想会議」への疑問

宮崎 厚  ベンチャー企業顧問
菅首相が任命した「復興構想会議」なるものが、昨日(4月14日)初会合を開いたそうだ。私は、この会議に異議があります。どうして日本政府は「現場主義」をとらないのでしょうか。日本を代表する企業である世界企業のホンダ、トヨタといった企業が、世界に誇る「現場主義」を基本にしているのに、東日本大震災の復興に対...▶続きはこちら
2011-04-14 21:30

電力供給体制の見直しも含めた議論を

河村 洋  NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
 4月11日付けの拙投稿「原子力平和利用の廃止が核不拡散に及ぼす悪影響」に対する同日付けの平林博様のコメント「原発は必要だが、その安全性の万全を期するためには」に謝意を表したいと思います。事実確認についてのご指摘ありがとうございました。

 「百花斉放」と「議論百出」の双方で、再生可能エネルギー...▶続きはこちら
原子力平和利用の廃止が核不拡散に及ぼす悪影響河村 洋 2011-04-11 13:05
┗
電力供給体制の見直しも含めた議論を河村 洋 2011-04-14 21:30
┗
エネルギー全体の利用体制の見直しも必要現田 実 2011-04-16 23:34
2011-04-14 12:42

菅首相よ、保身に惑わされることなかれ

松井 啓  日本大学非常勤講師
 私は3月23日の「百花斉放」で「福島原発の修復・再利用は不可能であり、即刻封鎖すべきである。さもないとチェルノビル事故と同様の事態に陥る」と警告し、同27日に再度封鎖の決断を促した。しかし、事故対処振りには全く緊張感が無く、汚染水排水溝におがくずや古新聞、更には入浴剤を投入するなど、小学生の工作実...▶続きはこちら
2011-04-14 07:31

「倒閣の檄文」は小沢の自民党への秋波

杉浦 正章  政治評論家
 矛盾とは、本来の意味に加えて両立しがたい力関係も意味するが、民主党内の対立の構図は、まさにその通りだ。首相・菅直人が大震災を「盾」に保身につとめれば、元代表・小沢一郎は、やはり大震災を「矛」にして菅を突く。4月13日には「倒閣の檄文」を飛ばした。両者とも震災対策を口実にしているが、根底には「被災者...▶続きはこちら
2011-04-14 04:50

吉田重信氏の首都機能移転提案に賛成する

現田 実  サラリーマン
 3月23日付けの吉田重信氏の投稿「次の震災に備え、首都機能を西日本(日本海岸)へ移せ」に賛成します。国家の指揮命令系統が東京に集中し過ぎると、東京が壊滅的打撃を受けた時に、国家の指揮命令系統が消滅してしまいます。軍艦はすべて第二艦橋として、艦橋が破壊された時の予備の艦橋を保持すると聞き及びますが、...▶続きはこちら
次の震災に備え、首都機能を西日本(日本海岸)へ移せ吉田 重信 2011-03-23 09:26
┗
吉田重信氏の首都機能移転提案に賛成する現田 実 2011-04-14 04:50
2011-04-13 06:31

テスト用投稿です。ご迷惑をおかけいたします。

システムテスト用投稿です(JSK)  テスト
この投稿はテストです。
ご迷惑をおかけいたしますが、
当方で投稿、許可掲載、掲載投稿の破棄一式
テストを行いますのでご容赦ください。
2011-04-12 14:47

被災後の日本で「エシカル・にっぽん」の国造りを目指そう

西子 雅美   環境メディアコミュニケーター 
 今回の大地震、大津波と原発事故を契機に、50年、100年先を目指す「エシカル」な国造りを目指すことを提案します。「災いを転じて福となす」と言います。英国発の「エシカル」の国造りの提案です。「エシカル」は、日本の「やまと心」に通じる概念で、人間が自然と共生するための知恵です。「エシカル」とは、もとも...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 186
  • 187
  • 188
  • 189
  • 190
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム