国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「百花斉放」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 

検索結果:5684件

検索ワード:

2019-11-21 17:12

(連載1)米中貿易戦争:中国の焦りと米国の算段

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 米中貿易戦争がなかなか面白い展開を示している。要因は香港のデモだけではない。中東では、米軍特殊部隊がバグダディを自殺に追い込んだ一件以降ISが中国に目をつけ始めているし、パキスタンやスリランカといった親中的なスタンスを取っていた発展途上国が中国との距離を見直す兆候を見せてもいる。 
  
 周...▶続きはこちら
(連載1)米中貿易戦争:中国の焦りと米国の算段宇田川 敬介2019-11-21 17:12
(連載2)米中貿易戦争:中国の焦りと米国の算段宇田川 敬介2019-11-22 12:38
2019-11-20 10:20

韓国による脱北者強制送還が意味すること

荒木 和博 拓殖大学教授
 韓国の文在寅政権が11月7日、海上で拿捕していた北朝鮮船員2人を北朝鮮に強制送還しました。この韓国政府の処置に国際社会から非難が殺到したのですが、さすがに韓国内でも批判が高まっています。というのも、韓国政府が強制送還した根拠としたのが同僚の船員の大量殺人であるとのこと。もはやもっともらしい嘘もつけ...▶続きはこちら
2019-11-19 19:00

経済指標を見れば大統領選挙がわかる

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 アメリカ大統領選挙は来年11月3日が本選挙の投開票日だ。約1年を残すのみとなった。共和党では現職のドナルド・トランプ大統領が2期目を目指して出馬している。民主党では、ジョー・バイデン前副大統領とエリザベス・ウォーレン連邦上院議員(マサチューセッツ州選出、民主党)が争っている。来年2月3日から予備選...▶続きはこちら
2019-11-17 18:50

令和「新憲法」を採択しよう

松井 啓 初代駐カザフスタン大使
 2019年で敗戦から74年が経過した。11月9日はベルリンの壁が崩壊してから30周年記念日であり、1991年にはソ連が崩壊して東西冷戦構造が終焉した。11月10日午後、秋晴れの空の下、皇居・宮殿から赤阪御所までの約4.5キロをオープンカーで行われた祝賀御列の儀パレードの沿道は11万5千人の国民によ...▶続きはこちら
2019-11-16 10:19

グレタ・トゥンベリ氏が浮き彫りにした環境問題の本質

野井 晶 高校教員
 いささか旧聞に属する話だが、9月にニューヨークの国連本部で行われた気候行動サミットにて、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ氏が、思いつめた表情でスピーチをした様子を報道等で見てご記憶の方も多いだろう。日本では、同サミットでの小泉環境大臣の「セクシー発言」などと並んで、やや「バラエティー的」...▶続きはこちら
2019-11-15 13:29

「身長5フィートの巨人」が逝く

船田 元 衆議院議員
 5フィートとは約1m52cmであり、去る10月22日に92歳で亡くなられた緒方貞子さんの身長だった。緒方さんは女性初の国連公使、日本人初めての国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)高等弁務官、国際協力機構(JICA)理事長を務められた。特に高等弁務官の際は、旧ユーゴ崩壊やルワンダにおける民族対立に...▶続きはこちら
2019-11-13 19:47

北方領土観光ツアーの迷走に日露交渉の限界を見る

飯島 一孝 ジャーナリスト
 北方領土での日ロ共同経済活動のパイロット事業として初めて実施された日本人向け北方領土観光ツアーは11月2日に終了し、一行はチャーター船で根室港に戻った。当初の計画では、10月に6日間の日程で北方領土の国後・択捉の両島を回るはずだったが、ロシア側が直前に延期を要請したため、2週間以上延期されたうえ、...▶続きはこちら
2019-11-12 17:33

(連載2)米軍のバグダディ急襲が意味すること

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 トランプ大統領の発表では、作戦時の様子にも触れられていたが、非常に生々しい言葉遣いであった。また、バグダディと「犬」を結び付ける表現が複数回使われていた。バグダディは洞窟の中で犬に追い回された上に、「犬のようにクンクンと怯えて鳴」き「犬のように死んだ」とトランプ大統領は発言している。これは単にトラ...▶続きはこちら
(連載1)米軍のバグダディ急襲が意味すること古村 治彦2019-11-11 20:13
(連載2)米軍のバグダディ急襲が意味すること古村 治彦2019-11-12 17:33
2019-11-11 20:13

(連載1)米軍のバグダディ急襲が意味すること

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 先月末、アメリカのドナルド・トランプ大統領は、アメリカ軍特殊部隊がシリア北部を急襲し、イスラミック・ステイト(ISIS)指導者アブー・バクール・アル=バグダディを自爆に追い込み、死亡を確認したと発表した。アメリカをはじめ関係諸国が行方を追っていたバグダディであったが、シリア北部で米軍特殊部隊に追い...▶続きはこちら
(連載1)米軍のバグダディ急襲が意味すること古村 治彦2019-11-11 20:13
(連載2)米軍のバグダディ急襲が意味すること古村 治彦2019-11-12 17:33
2019-11-08 18:47

自衛隊を中東海域に派遣することの是非

伊藤 洋 山梨大学名誉教授
 安倍政権は、アメリカとイランの対立が続く中、火中の栗を拾おうというのか、海上自衛隊の艦船を中東海域に派遣すると発表した。これもまた例によって米国への「忖度」ゆえであろう。ただし、この「忖度」は米国へだけのものではない。日本とイランとの間の歴史的な「友好?」関係という遺産をも「忖度」しているのだろう...▶続きはこちら
2019-11-07 10:38

トランプ外交の「脅威」を憂慮する

鍋嶋 敬三 評論家
 米大統領選挙(2020年11月3日)まで1年を切る中、再選を目指すトランプ大統領の近視眼的な外交を憂慮せざるを得ない。国内社会・政治の分断ばかりか、自由世界の分裂を招くトランプ外交は、米国の国益や世界全体にもたらす利益よりも、選挙戦でいかに有利に戦える材料を揃えるかという私的利益優先である。地球温...▶続きはこちら
2019-11-06 13:47

(連載2)緒方貞子氏を追悼することの真の意味

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 2018年に殺害された援助関係者の数は、131人を数えた。140人が負傷し、130人が誘拐された。2017年の殉職者数も139人だった。2019年も、それ以上のハイペースで、犠牲者が出続けている。緒方氏がUNHCRを率いていた時代よりも犠牲者数はさらに増えているのだ。だが、以前ほど注目されていない...▶続きはこちら
(連載1)緒方貞子氏を追悼することの真の意味篠田 英朗2019-11-05 18:54
(連載2)緒方貞子氏を追悼することの真の意味篠田 英朗2019-11-06 13:47
2019-11-05 18:54

(連載1)緒方貞子氏を追悼することの真の意味

篠田 英朗 東京外国語大学大学院教授
 緒方貞子・元国連難民高等弁務官が10月29日に他界した。緒方氏の業績について、私がここで書く必要はないだろう。私は学生時代に「難民を助ける会」というNGOに出入りしていた。そのつながりで1991年湾岸戦争後のクルド難民支援の現場に行ったのは、私にとって最初に体験した国際的な緊急人道援助の現場だった...▶続きはこちら
(連載1)緒方貞子氏を追悼することの真の意味篠田 英朗2019-11-05 18:54
(連載2)緒方貞子氏を追悼することの真の意味篠田 英朗2019-11-06 13:47
2019-11-04 19:17

見透かされつつあるトランプの交渉パターン

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 対中国、対イラン、対北朝鮮など、アメリカは国際的な諸問題に直面している。アメリカは、中国とは貿易戦争、イランと北朝鮮に対しては核開発、核兵器廃棄といった問題を抱えている。トランプ大統領は、相手に脅しをかけてみたり、調子の良いことを言ってみたりと様々なことをやっているが、ことごとく暗礁に乗り上げてい...▶続きはこちら
2019-10-31 20:30

アメリカを反面教師としたカナダの選挙結果

岡本 裕明 海外事業経営者
 日本国内で即位礼正殿の儀が行われていたころ、カナダでは注目の総選挙が行われました。結果はジャスティン トルドー氏率いる中道左派、自由党が過半数には届かないものの勝利し、トルドー氏が二期目の首相を務めることになりました。今回の選挙の注目点はいくつかありますが、まず47歳のトルドー氏と対抗馬の保守党党...▶続きはこちら
2019-10-30 11:11

(連載2)日本の対イスラム圏外交の可能性

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 その上、欧米諸国は、中東の豊富な資源を狙って様々な工作を行ってきた歴史的な背景があり、武力で既存の非人道的な政権を崩壊させても、それを理由に現地の人々が民主主義を喜んで受け入れるほど単純には解釈されない。そのように考えた場合、アラブの春や湾岸戦争が残した価値観はどのように消化されたのかが非常に大き...▶続きはこちら
(連載1)日本の対イスラム圏外交の可能性宇田川 敬介2019-10-29 16:23
(連載2)日本の対イスラム圏外交の可能性宇田川 敬介2019-10-30 11:11
2019-10-29 16:23

(連載1)日本の対イスラム圏外交の可能性

宇田川 敬介 作家・ジャーナリスト
 日本では10月4日に臨時国会が始まった。その所信表明演説と代表質問を見ているのであるが、ため息しか出てこない。所信表明でも外交と安全保障は4番目に回された。5つの項目の中で4番目である。行政の側は、G20、G7、TICAD、日米交渉などを随時行っており、「結果を残しているのだから『所信表明』ではな...▶続きはこちら
(連載1)日本の対イスラム圏外交の可能性宇田川 敬介2019-10-29 16:23
(連載2)日本の対イスラム圏外交の可能性宇田川 敬介2019-10-30 11:11
2019-10-28 10:28

国の競争力向上に何が必要か?

鍋嶋 敬三 評論家
 自動車各社の技術開発力を示す東京モーターショーが10月24日開幕した。人工知能(AI)を取り入れた自動運転技術や電気自動車(EV)の商品化が目玉になった。次世代技術の実用化時代に入り、日本メーカー各社は米国、欧州、中国との激しい競争にさらされている。裾野の広い自動車産業の盛衰は国の競争力に直結する...▶続きはこちら
2019-10-27 14:31

デジタル・ファシズムとアナログ・ファシズム

荒木 和博 拓殖大学教授
 さる10月19日、アジア自由民主連帯協議会(ペマ・ギャルポ会長)の「第9回アジアの民主化を促進する東京集会」に参加してきました。近年、中国国内のチベット・ウイグル(東トルキスタン)・南モンゴルなどでの人権侵害は熾烈を極めております。さらに、中国共産党の膨張政策によって、大規模なデモが続いている香港...▶続きはこちら
2019-10-25 18:31

選挙資金の積み上げから読む米大統領選挙

古村 治彦 愛知大学国際問題研究所客員研究員
 アメリカ大統領選挙を選挙資金の面から見てみたい。アメリカ大統領選挙は2年近くのマラソン選挙である。そして、アメリカの政治家たちは言ってみれば舌先三寸で巨額のお金を集めるプロだ。こうした選挙戦を支える選挙資金の不足は、マラソン選手がスタミナ切れを起こすのと同じで、選挙戦撤退につながる。また、討論会に...▶続きはこちら
  • «最初
  • «前
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 次»
  • 最後»
公益財団法人日本国際フォーラム