ホーム
新規
投稿
検索
検索
お問合わせ
検索結果:5684件
検索ワード:
2011-02-01 21:56
コメントと助言をありがとうございました
河村 洋
NGOニュー・グローバル・アメリカ代表
遅ればせながら、1月8日付けの拙投稿「相互依存で戦争を予防できるのか?」に対し、現田実氏(1月8日付け)と角田勝彦氏(1月11日付け)からコメントと助言を頂戴し、ありがとうございました。
「現在の米中関係には、第一次世界大戦前の英独関係の歴史的教訓が活かせそうだ」という視点から議論を投げか...
▶続きはこちら
相互依存で戦争を予防できるのか?
河村 洋
2011-01-08 14:32
┗
相互依存だけでは戦争は予防出来ません
現田 実
2011-01-08 22:01
┗
コメントと助言をありがとうございました
河村 洋
2011-02-01 21:56
┗
イスラム勢力の存在と米中関係への影響
現田 実
2011-02-02 22:39
2011-02-01 19:04
(連載)日本列島に蔓延する悲観論を排す(1)
吉田 重信
中国研究家
昨今の日本の内外情勢に関連して、わが日本列島には、悲観論が蔓延している。これは、浅薄なジャーナリズムと一部の売文的言論人のせいである。彼らは、「日本は、中国、ロシアや北朝鮮などに舐められているのに、政府が弱体で、なす術もなく、これでは国難到来だ」などと、でたらめな言説を振りまいている。それだけなら...
▶続きはこちら
(連載)日本列島に蔓延する悲観論を排す(1)
吉田 重信
2011-02-01 19:04
┗
(連載)日本列島に蔓延する悲観論を排す(2)
吉田 重信
2011-02-02 09:52
2011-02-01 12:26
日本人の底力を活かす「保守主義」が日本を救う(再論)
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
サッカー・アジア杯の試合をテレビ観戦し、優勝を心から喜んでいます。日本の若いスポーツ選手たちの良いものを見せてもらいました。優勝しても、決して奢らず、さらに上を目指して世界にチャレンジする姿に、非常に好感を持ちました。2014年のブラジルW杯をめざし、もっと競争して、さらに若い選手が出てきて、チー...
▶続きはこちら
2011-02-01 07:44
裁判長期化と選挙で小沢支持勢力消滅の危機
杉浦 正章
政治評論家
強制起訴で浮かび上がった構図は、「辞職も、離党もない」とほくそ笑んでいる小沢一郎と、対照的に苦悩を深める首相・菅直人の姿だ。小沢の巧妙なる布石で攻守が逆転したかのようにも見える。しかし、これは短視眼的な見方であり、戦略眼的に見れば小沢の笑顔はそのまま凍り付くことが、やがて分かるだろう。強制起訴は「...
▶続きはこちら
2011-01-31 14:57
チュニジア、エジプトの市民運動の動向
水口 章
敬愛大学国際学部教授
1月27日、チュニジアのガンヌーシ首相はテレビで、暫定政権のうち前政権から留任していた外相、内相、国防相などをはじめとする5閣僚を交代させる閣僚人事を発表した。この改造を、首相府前で5日間野営を続けていた抗議グループは、歓声と拍手をもって受け入れた。また、今回の抗議活動の中心的役割を担ったと言われ...
▶続きはこちら
2011-01-28 23:57
自・民両党は、解散・総選挙の前にやるべきことがある
現田 実
サラリーマン
谷垣・自民党総裁が厳しく解散・総選挙を要求しております。しかし、自・民両党間の意見が一致していたり、問題解決の緊急性がきわめて高いケースでは、解散や総選挙は必要ないか、むしろ有害であるように思えます。
自民党と民主党の意見が一致しており、問題解決の緊急性がきわめて高いケースとしては「日本の...
▶続きはこちら
自民党と民主党は大連立して、間違った政策を改めよ
現田 実
2010-12-11 08:18
┗
「大連立」政権で大選挙区制を導入せよ
現田 実
2011-01-12 23:21
┗
自民党は民主党との大連立に踏み切れ
現田 実
2011-01-17 23:21
┗
菅総理の施政方針演説を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-24 23:31
┗
谷垣自民党総裁の国会代表質問を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-26 23:30
┗
自・民両党は、解散・総選挙の前にやるべきことがある
現田 実
2011-01-28 23:57
┗
証明された民・自「大連立」と小選挙制度一掃の必要性
現田 実
2011-02-07 21:40
2011-01-28 18:17
民主化推進に、もはや軍事力は不要
川上 高司
拓殖大学教授
昨年末から政情不安に陥っていたチュニジアで、とうとう現職のベン・アリ大統領が亡命し、政権が崩壊した。1987年、当時の政権とイスラム反政府勢力との抗争の最中に、現職大統領にとってかわって、政権を掌握し、抗争の混乱を収束させたのがベン・アリだった。その後1989年の選挙で正式に大統領となったが、以後...
▶続きはこちら
民主化推進に、もはや軍事力は不要
川上 高司
2011-01-28 18:17
┗
「使われずとも、存在する」ことで役に立つ軍事力
河村 洋
2011-02-01 23:05
2011-01-27 11:42
長期衰退の日本を救うためには、解散、総選挙しかない
森 長生
会社役員
昨年の初めに在ワシントンの国際政治分析を得意とする調査会社ユーラシア・グループが発表した世界の「リスク・トップ10」では、5番目に「JAPAN」が挙げられ、日本国内でも話題になった。そして、この会社が今年の「トップ・リスク」に挙げたのは「Gーゼロ」である。要は、「G7やG8、更にはG20もワークし...
▶続きはこちら
2011-01-27 07:58
“本音”見えた朝日の早期解散反対論
杉浦 正章
政治評論家
油を引いたフライパンに水滴を入れたように、解散論議がはじけ飛んだ。自民対民主の解散綱引きの開始である。自民党総裁・谷垣禎一が何と7回にわたり解散・総選挙を要求。「解散」の言葉は13回使ったという。首相・菅直人は解散に関しては語気を強めて否定した。国会冒頭は5分5分の対決だが、内閣の命運をかけた菅と...
▶続きはこちら
2011-01-27 01:52
主観的だった各国メディアのモスクワ空港テロ事件報道ぶり
菊池 由希子
大学院生
モスクワ郊外のドモジェドヴォ空港で、現地時間1月24日16時32分に爆発がおきた。私は事件後すぐにテレビ局でのテロ報道のための通訳としてかりだされていた。テレビ局では、ロシアの国営放送を見て通訳していた。ロシアの国営放送では、「犯人と思われる男性の頭部はアラブ系の顔に似ている」ということが何度も繰...
▶続きはこちら
2011-01-26 23:30
谷垣自民党総裁の国会代表質問を聴いて思うこと
現田 実
サラリーマン
1月26日に為された谷垣自民党総裁の国会における代表質問を拝見しました。私には、谷垣総裁の認識は100%正しいと思えました。ただし、民主党に対する対処は、より効率的な方法があると思います。「力強く主張する者が交渉において勝利する事は極めて稀である。交渉相手が到底逆らえないぐらい魅力的な提案を提示す...
▶続きはこちら
自民党と民主党は大連立して、間違った政策を改めよ
現田 実
2010-12-11 08:18
┗
「大連立」政権で大選挙区制を導入せよ
現田 実
2011-01-12 23:21
┗
自民党は民主党との大連立に踏み切れ
現田 実
2011-01-17 23:21
┗
菅総理の施政方針演説を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-24 23:31
┗
谷垣自民党総裁の国会代表質問を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-26 23:30
┗
自・民両党は、解散・総選挙の前にやるべきことがある
現田 実
2011-01-28 23:57
┗
証明された民・自「大連立」と小選挙制度一掃の必要性
現田 実
2011-02-07 21:40
2011-01-25 10:32
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(2)
角田 勝彦
団体役員
さて、問題は「相互の核心的利益の尊重」である。今回の共同声明にはこの言葉がなかった。実は2009年11月のオバマ訪中時の共同声明で、台湾やチベットが中国の「核心的利益」であると明記したため、2010年1月に米政府が決めた台湾への武器売却に中国が反対する根拠を与えたという経緯があった。中国側は昨年春...
▶続きはこちら
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(1)
角田 勝彦
2011-01-24 10:27
┗
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(2)
角田 勝彦
2011-01-25 10:32
2011-01-24 23:31
菅総理の施政方針演説を聴いて思うこと
現田 実
サラリーマン
菅総理の施政方針演説を拝聴しました。基本は「平成の開国」「最小不幸社会の実現」「不条理をただす政治」とお見受けしましたが、そのどれもが与野党の話し合い無くしては解決出来ない難問題と考えざるを得ません。そのことを菅総理は理解しているのでしょうか。
まず、「平成の開国」ですが、食糧安全保障に大...
▶続きはこちら
自民党と民主党は大連立して、間違った政策を改めよ
現田 実
2010-12-11 08:18
┗
「大連立」政権で大選挙区制を導入せよ
現田 実
2011-01-12 23:21
┗
自民党は民主党との大連立に踏み切れ
現田 実
2011-01-17 23:21
┗
菅総理の施政方針演説を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-24 23:31
┗
谷垣自民党総裁の国会代表質問を聴いて思うこと
現田 実
2011-01-26 23:30
┗
自・民両党は、解散・総選挙の前にやるべきことがある
現田 実
2011-01-28 23:57
┗
証明された民・自「大連立」と小選挙制度一掃の必要性
現田 実
2011-02-07 21:40
2011-01-24 10:27
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(1)
角田 勝彦
団体役員
中国の胡錦濤国家主席は、1月21日に4年9ヶ月ぶりの4日間にわたる米国公式訪問を終え、オバマ大統領の地元シカゴから帰国の途に就いた。19日のオバマとの首脳会談について中国外務省が「成功」と発表したように、相互信頼を基礎に協力関係を築いてゆくことが合意され、最近ぎくしゃくしていた米中関係修復への道が...
▶続きはこちら
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(1)
角田 勝彦
2011-01-24 10:27
┗
(連載)中国の「核心的利益」と米中首脳会談(2)
角田 勝彦
2011-01-25 10:32
2011-01-24 07:44
予算修正するなら、解散して国民の信を問え!
杉浦 正章
政治評論家
昨年来、政府・与党幹部が来年度予算案の修正で観測気球的に野党に秋波を送っていたと思ったら、国会対策委員長・安住淳が1月20日のNHK討論で明言して、“公約化”してしまった。作ったばかりの予算案を「修正」とは、前代未聞の珍事であり、菅政権は鼎の軽重を問われる。自らの否定、つまり自ら政権を不信任したに...
▶続きはこちら
2011-01-23 11:58
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(2)
河東 哲夫
元外交官
だから、こども手当などと言って広く薄くばらまく(選挙対策だとしか思えない)よりは、保育園の待ちを解消したほうが少子化対策にもなるし、成長促進政策にもなるということだ。保育園待ちがあるなどというのは、先進国とは言えない。本当に信じられないことなのだが、誰も真剣にやろうとしない。「女は家で・・・」とい...
▶続きはこちら
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(1)
河東 哲夫
2011-01-22 22:14
┗
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(2)
河東 哲夫
2011-01-23 11:58
2011-01-23 00:12
チュニジア政変に関して思うこと
宮崎 厚
ベンチャー企業顧問
北アフリカのチュニジアにおいて、民衆デモがおこり、長く大統領を務めたベン・アリ氏の政権が崩壊しました。「ジャスミン革命」と言われているようです。このことに関して、あまり情報を持っているわけではありませんが、感じたことを述べます。皆さんのご意見もお聞きしたいところです。
まず、ベン・アリ政権...
▶続きはこちら
2011-01-22 22:14
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(1)
河東 哲夫
元外交官
何かこの頃やたら、「日本は人口が減少するから、もう駄目だ」式の悲観論が聞こえてくるが、戦前の日本は7000万人くらいしかいなかったのだが。今だって、労働力人口が減る分は、海外に生産を移転すればいいのだし、利益の一部は日本に戻ってくるから、増える一方の老年人口を養うのに使える。需要が減れば、輸出を増...
▶続きはこちら
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(1)
河東 哲夫
2011-01-22 22:14
┗
(連載)政策の主軸を1人当たりGDP増に移せ(2)
河東 哲夫
2011-01-23 11:58
2011-01-21 23:31
中国に対する米国の「核の傘」は万全か?
河東 哲夫
元外交官
「アメリカという国は、国論があっちの極端からこっちの極端へと短期の間にぶれ、いつかはバランスの取れた見方に収れんするのだ」と、彼らは誇らしげに言うのだが、振り子が揺れているあいだ、それにぶつかって死んでしまう者もまた数多い。ワシントンでは、米国と中国だけで世界を差配していくのだといわんばかりのG2...
▶続きはこちら
2011-01-21 09:58
岐路に立つアメリカ社会:分裂か、団結か?
川上 高司
拓殖大学教授
1月8日、アメリカのアリゾナ州では下院議員のガブリエル・ギフォード女史が22歳の男性に狙撃されたものの、かろうじて一命をとりとめたが、9歳の少女を含む6人が巻き添えで犠牲になり、13人が負傷する、という大惨事が起こった。
ギフォード議員は、オバマ大統領の医療制度を支持して賛成票を投じた民主...
▶続きはこちら
«最初
«前
191
192
193
194
195
次»
最後»
公益財団法人
日本国際フォーラム